関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号の特集テーマは「子供主体の授業」です。現学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなり,学習評価の観点の1つとして「主体的に学習に取り組む態度」が示されたこともあり,「主体的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
本号は,第一弾「ごんぎつね」「故郷」(2022年9月号),第二弾「大造じいさんとガン」「走れメロス」(2023年11月号)に続く,教材シリーズ第三弾です。雑誌の特集で,同じテーマを切り口を変えながら繰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌のバックナンバーを見ると,文学的文章教材の指導や教材研究を取り立てて扱う特集を定期的に行ってきた一方で,説明的文章教材の指導に焦点化した企画には,ここ数年取り組めていなかったのが実情です。その背景…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
10月号が発売される9月は、国語の授業での「書くこと」の学習内容も深まっている頃かと思います。毎年特集している「書くこと」指導ですが、今年度は「書くこと指導 全解剖」として、文種別の指導法とアイデアを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌8月号では,毎年,教材研究を特集しています。小学校の国語教科書が新しくなった今年度は,新教材の研究も必要になります。すぐに使える内容にするため,教材の構造図を併記した「図解」という形にしました。図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
『日経テクノロジー展望2024 世界を変える100の技術』(2023年,日経BP社刊)では,生成AIをはじめ,エネルギー関連技術や医療技術,エアタクシーやドローン配送などのモビリティー(移動)技術など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2024年度は小学校の教科書が改訂され,学年によっては新しい教材との出合いが始まっていることでしょう。授業準備がこれから本格化することから,5月号では,昨年度に続き,板書を特集します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
多くの仕事がそうであるように,編集者の仕事にも,1年の中で繁忙期・閑散期のサイクルのようなものがあります。毎年,「この時期は絶対大変になるから…」と頭ではわかっているのですが,その通りに体が動くことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
「あそび(遊び)」は,子どもにとっても大人にとっても,聞くだけで自然とワクワクした気分になる魔法のような言葉です。年度末の3月号では,子どもも先生も楽しめて言葉の力もつく,そんなあそびをご紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
2022年12月,文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果が公表されました。本調査では,知的発達に遅れはないものの学習面または行動面で著しい困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号は「発問」がテーマです。社会科の授業名人であった有田和正先生は,ご著書『若い教師に贈るこの一冊1有田和正の授業力アップ入門―授業がうまくなる十二章―』の中で,発問について以下のように述べられていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年9月号「徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業」の特集は,特定の「教材」を軸として,教材研究から授業づくりまで様々なアプローチで掘り下げていこうというもので,小誌でも近年取り組んだことのなかった領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の「書くこと」の指導で,困り感があるのはどのような場面でしょうか。本誌で過去に「書くこと」の指導を特集した際には,以下のようなレビューをお寄せいただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
松本修(2022)は,読むことの教材論の現在地として,「学習のデザインや学習過程研究を欠いた教材論は意味がないという認識が次第に共有されている」状況がより進んだと述べ,加えて,「このことは,行き過ぎる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領のキーワードの1つとも言える「言葉による見方・考え方」については,本誌でもこれまで何度か取り上げてきましたが,今回は「教科書教材ごとの学習課題」というところに焦点をあて,43教材合計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
いきなり申し開きのようになりますが,板書に絶対的な「正解」などというものがあるのかと問われれば,それは「ない」とお答えになる方がほとんどなのではないかと思います。それではなぜ,特集題にわざわざ「正解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
令和3年1月に「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下,令和3年答申)が出されてから,1年になります。GIGAスクール構想のもと,1人1台端…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
今特集で取り上げる「漢字学習」と「音読」はいずれも,教科学習の中でも言わば「日常」に類する活動です。それだけ,子どもたちの学力形成においても大きな重要性をもちますが,この指導に悩みを抱える先生方も少な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な学びを引き出す授業づくりを考える上で,「エンゲージメント」という言葉を耳にしたことがある方もいるのでは…と思います。学校教育における「エンゲージメント」は「学習者エンゲージメント」として,授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科では日々,さまざまな教育書が出版されていますが,その多くは「読むこと」の実践が中心であり,「書くこと」を中心的に取り扱う書籍は少ないのが現状です。小誌でこれまで定期的に組んできた「書くこと」関連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ