関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [小学校]注文の多い料理店(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材の単元の重点指導事項は,「C読むこと」(1)エ「人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。」である。児童は四年生までに,人物の気持ちを想像する中で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [小学校]どう考える? もしもの技術(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材の単元の目標は,「反対意見を想像しながら,説得力のある意見文を書くことができる」である。児童にとっては,初めて反対意見を入れた意見文を書く単元であり,反対意見を予想し,その対応を考え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 写真活用型板書
  • [小学校]大造じいさんとガン(光村図書・小学5年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材では,長年にわたる戦いの中で残雪への見方が変わり,次第に対等な存在として認めるようになる大造じいさんの心情の変化が描かれている。物語全体には豊かな情景描写が施されており,読者はその鮮…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • グラフ・図・表活用型板書
  • [小学校]固有種が教えてくれること(光村図書・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
太田 諒平
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,題名である「固有種が教えてくれること」について,図や表,写真やグラフといった資料を用いながら説明する双括型の文章である。このような特徴をもつ教材では,資料と文章との情報のつながり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]短冊 大造じいさんとがん(東京書籍・小学5年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,狩人である大造じいさんと,がんの頭領である残雪との四年間にわたる知恵比べを通して,残雪の頭領としての姿に感嘆,感動することにより,大造じいさんの残雪に対する心情が,変化していく様…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 子ども参加型板書
  • [小学校]熟語を使おう(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「熟語を使おう」は,東京書籍5年にあるが,こうした漢字を扱った小単元は複数の学年にある。そんな時,発展的に行うと楽しみながら学習できるのが,この阪田寛夫の詩「お経」のパロディをクラスみんな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 5年/「弱いロボット」だからできること(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント この単元における指導事項は,C(1)オ「文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。」である。そのために,本単元では,二つの主張の異なる文章を読み,自分のテク…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
  • 5年/「わたしの文章見本帳」を作って,文章のよさを見つけよう
  • 領域:書くこと/教材名:「「わたしの文章見本帳」を作ろう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,様々な文章の特徴やよさに気づくとともに,これまでに書いた文章を別の種類の文章に書き換えることができることをねらいとしている。文種ごとの特徴,および伝える相手や目的による書…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
  • 5年/食品ロス減少を呼びかける動画を作ろう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「資料を見て考えたことを話そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元で,児童は「食品ロスについて課題を持って調べ,食品ロス減少を呼びかける動画を制作する」ことを目指し,学習を進める。家庭や学校,そして日本における食品ロスについて調べ,資料を活用…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
  • 5年/テクノロジーの進歩について考えよう
  • 領域:読むこと/教材名:「「弱いロボット」だからできること」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,まず,これまでの説明文の学びを生かして,立場の異なる二つの教材文の書き手の主張を読み取る。次に,自分の経験や知識と照らしながら,「テクノロジーについて」の自分の考えを持つ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
  • 領域:書くこと/教材名:「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,自分の意見に説得力を持たせるために,反対意見を予想し,どう対応するかを考え,自分の意見や反対意見への対応が明確になるよう文章の構成を工夫して意見文を書くことをねらいとして…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
  • 5年/和の文化について調べて,ALTに紹介しよう
  • 領域:読むこと・書くこと/教材名:「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,和の文化について調べるという目的をもって,書籍やWeb上の資料を読んだり,実際に博物館等に行って調べたりし,伝えたい内容に合った情報を見つけることである。そして,そ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 5年/表現の工夫を見つけて,物語のおもしろさを解説しよう
  • 領域:読むこと/教材名:「注文の多い料理店」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,児童は,構成や表現の工夫が,物語のよさや面白さを生み出していることを,現実の世界と不思議な世界を行き来する構成や,言葉に隠された本当の意味を読み取ることを通して学ぶ。表現…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 5年/協働し,変わり続ける子どもを目指し,意図を明確にしながら話し合おう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,まず話し合いにおける自分たちの課題に気づかせるために,事前に撮影した話し合いの動画を視聴する。そして,意見をまとめるためには,どのような話し合いをするとよいのか考える場を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 5年/心に残った本を,動画で友達に紹介しよう
  • 領域:知識及び技能/教材名「本は友達」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,著名人の読書体験文を読む活動を通して,読書への関心を高め,目的に応じていろいろな本を読む能力を身につけることをねらいとしている。また,「五年生の本だな」として様々なジャン…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 5年/書き手の意図を考えて,新聞記事を読み比べよう
  • 領域:読むこと/教材名:「書き手の意図を考えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 新聞は,五年生の児童にとって,身近なメディアの一つであり,書き手が,社会の出来事を,見出し,リード,本文,写真によって伝えるメディアである。書き手は,伝えたい内容に合わせて,情報を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ