関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 高学年/思考操作の可視化による情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
岡田 祐典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 つけたい力と言語活動 本実践は、新学習指導要領で言うところの、情報の扱い方に関する指導事項(高学年)のア・イの中でも「情報を関係付ける力」の育成に主眼をおいた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 小学校
  • 「具体的な言語操作」と「方法知の獲得」を位置付けた授業づくり
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
文法の授業は、小単元扱いであることが多い。しかも大きな読み物教材の後や書く学習の後に、骨休め的に扱われることも多いのではないか。しかし、それでは子どもの言葉の力は育たない。過去の学力・学習状況調査の結…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGAスクール時代の国語授業づくり (第7回)
  • 授業づくりと学習評価
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 今期の学習指導要領では,各教科等の目標及び内容が,育成を目指す資質・能力の三つの柱((1)「知識及び技能」(2)「思考力,判断力,表現力等」(3)「学びに向かう力,人間性等」)に沿って整理さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGAスクール時代の国語授業づくり (第6回)
  • 読む力を向上させるICT活用
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の総則においては,ICT環境を整備する必要性が規定され,教育の情報化の重要性が一層増している。これまで紙によるものを前提としていた教科書についても,「教科書へのICT活用の在り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGAスクール時代の国語授業づくり (第5回)
  • 書く力を向上させるICT活用
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに GIGAスクール構想により,1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークが一体となって整備された。これまでの,教育実践と最先端のICTのベストミックスを図った授業が国語科においても求められてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGAスクール時代の国語授業づくり (第4回)
  • 話す力・聞く力を向上させるICT活用
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに GIGAスクール構想により,1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークが一体となって整備された。これまでの,教育実践と最先端のICTのベストミックスを図った授業が国語科においても求められてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びを創り出すために何よりも大事なことは、学習者自身が「探究したい」と望むことである。学習者が主体を傾け、自分事として学ぶその姿の中に「探究」はある。学習者の主…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/「きつねの窓」の授業実践を通して
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 首藤(2023)は、言葉が育つプロジェクトを「@作る A演じる B解明する C遊ぶ D向上を目指す E味わいを楽しむ」の六つに分類している。その中の「解明するプロジェク…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ