関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 文学の授業でどのような読者を育てるか 文学の教材研究に「深さ」を生むためには,「教材論」「学習過程論」のどちらにも目配りが必要だ。そうでなければ「教材研究」にはならない。教材とするテクストを前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • 【特別付録】もっと深い教材研究のための文献ガイド
書誌
国語教育 2023年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 ずうっと,ずっと,大すきだよ Hans Wilhelm 『I'll Always Love You…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 小学校4年/ごんぎつね(東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書)
  • 授業への全員参加を保障する板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 そもそも板書とは何か。野口芳宏は板書の条件の一つとして,「言語技術を重視する立場をとり,言語技術の応用力や転移力を高めていく板書であること」を挙げている。国語科における学力は具…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第9回)
  • 「文学」と出会うことと「論理」
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は,哲学界のトリックスター,もとい「変わった子」であるカントくんの「なぞ」をヒントにしながら,国語教育にとっての「論理」とはいったい何なのかについて考えました。カントくん曰く,人間の「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第8回)
  • 「論理」教育の基礎づけ
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回私たちは,「論理」の危うさと信用ならなさについて検討しました。国語教育に関わる私たちが対象としているのは,言語運用能力だけではなく,ことばの営みの全体です。ゆえに,「論理」についても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第7回)
  • 「論理」はそんなにえらいのか?
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回のなぞ(と、少し補足) 前回は、学習者にとって国語を学ぶ「義理」とは何なのかについて考えました。連載の折り返しにあたって、少し唐突な問題提起だったかもしれません。要は、国語科の学びで取り扱う内容の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第6回)
  • 国語を学ぶ「義理」?
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回私たちは,ことばの学びにおける「形式」の魔力について考察しました。私たちが自分の思い,考えたことをことばにしていく上で,「形式」はとても役立つものです。しかし,大学生のコメントシートが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第5回)
  • 「形式」の魔力
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「書く」にフォーカスし,その不自由さの原因について考えました。 「書く」ことへの苦手意識を持つ学習者は少なくありませんが,そうした場合の指導で難しいのは,「書きやすく」なるための手立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第4回)
  • 「書く」の不自由さと不自然さ
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回私たちは,ある典型的な学習者と教師の姿から,「言語化する力」を受け止めるとはどういうことか,そしてどうすれば受け止められるのかについて考えました。学習者の(広い意味での)ことばと向き合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第3回)
  • 「言語化する力」を受け止める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習と今回の「なぞ」 前回私たちは,「ことばを正しく,正確に,精緻に運用する能力」を身につけてもらおうと思えばこそ,国語教育は根源的エネルギーとしての「言語化する力」を育て,触発していく必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
  • 「言語化する力」は能力なのか?
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
あらためて,「なぞ」の確認から 前回,私たちはAさんとそのクラスメイトたちの姿から,国語が「得意」であるということの問題と出会いました。それは,国語が「得意」である,つまりはことばを正しく,正確に,精…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 物語の構成
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
「四部構成」について 「海の命」は六つの場面で構成されている。しかし,物語としては,典型的な四部構成になっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 語り・表現描写
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
語りの特徴 語り手は,太一の視点から見たものや太一の心の中を語っている。しかし,語り手はいつも太一の心を語っているわけではなく,時に離れる場面があるので,本当の太一の心は読者に見えにくいようになってい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 人物像
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
少年太一の人物像 中心人物であり,視点人物でもあるのが「太一」である。物語は,太一の目で語られ太一の成長に寄り添って描かれている。舞台は港町であり,先祖代々海に関わる生業を続けていたことが分かる。当た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ