関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 日本国語教育学会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 「鍛える国語教室」研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「鍛国研」は次の呼び掛けで始まった。『〈教育科学・国語教育〉一二月臨刊』明治図書,一九九三 「鍛える国語教室」研究会へのお誘い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 夏の小金井国語セミナー(仮)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究会の趣旨 夏休みに国語科の授業づくりについて体験的に学びませんか。昨年度までの東京学芸大学公開講座を発展させ,2020年からは新しい研究会を開催する予定です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究会の紹介 本会は昭和三十六(一九六一)年に故・飛田多喜雄先生によって設立された「国語教育実践理論の会」の後継研究会である。創設時,参加を呼びかけた文書には,「実践の場に立つ者が研究の主体性を持た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 国語教育探究の会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 国語教育探究の会(吉川芳則代表)は,現在六つの支部(東京・山梨・名古屋・大阪・中国・九州)で活動を続けている。年間活動の基本形態は,(1)各支部での月例会,(2)各支部年一回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 21世紀国語教育研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼沿革 本会は二〇○四年に国語教育に直接あるいは間接に携わる者たちが集まって発足した会で,現在一七年目を迎えている。発足した年は二一世紀になった直後であり,急速な社会構造の変化が予想された頃であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 全国小学校国語教育研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
佐伯 孝司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼本会の概要 全国小学校国語教育研究会(略称「全小国研」)は,全国の小学校国語教育関係者の力を結集し,我が国の小学校国語教育の推進と発展に寄与することを目的として,昭和四七(一九七二)年に結成した公的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼学会紹介 本学会は平成三年(一九九一年)に一一名の発起人の協議により創設され,平成四年(一九九二年)一月二六日に,学習院大学で第一回創立総会が開催されました。今年度29周年を迎えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
中村 龍一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究主題 「生きること」の意味を問う,《他者》に照らし出される文学教育 コロナウイルスの蔓延が世界中の人間を底知れぬ死の恐怖に陥れています。近代科学の闇が私たちを不安にします。しかし,近代小説はこう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 文芸教育研究協議会(文芸研)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼文芸研がめざすもの 文芸研は故西郷竹彦会長がたった一人からはじめた民間教育団体です。文芸研では,教育の目的を「自己,および自己をとりまく状況を,よりよい方向に変革しようとする主体を育てること」として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 一般社団法人 日本授業UD学会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼趣旨 授業UD(授業のユニバーサルデザイン)に関する実践的研究を行っている。授業UDとは「発達障害の可能性がある子を含めて,通常学級の全ての子が楽しく学び合い『わかる・できる』ことを目指す授業デザイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼質の高い国語力を身につけることは子どもたちの権利である すべての子どもに,確かで質の高い国語力を身につける権利があります。しかし,一人ひとりの教師の熱意と努力にもかかわらず,これまでそういう高い国語…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第12回)
  • 思考ツールの活用スキル
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールのよさを実感させる (1)思考ツールとは何か 思考ツールとは,考えを整理したり,創り上げたりするときに,頭の中にある材料やアイデアを可視化するために用いる手段・方法です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第11回)
  • 漢字指導のスキル
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 八種類の漢字のつくりを教える 六年生の子どもたちに質問したことがあります。「漢字を覚えるコツは何か」と。子どもたちの答えはたいへんシンプルでした。「繰り返し書いて練習すること」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第10回)
  • 語彙の指導スキル
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クイズ形式で言葉に出合わせる 語彙の指導については,本連載の5月号「入門期(小1)の指導スキル」とかなり重なってきますので,ご参照ください。語彙の指導は,低学年の時から意図的,継続的に指導すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第9回)
  • 家庭学習の工夫スキル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭学習のやり方を教える 主体的な学び手を育てるという学習指導要領の発想は,家庭学習においても生かされる必要があります。むしろ,学校での学習と,家庭での学習が有機的に結びついてこそ本当の主体性を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第8回)
  • 学習のまとめとふり返りの指導スキル
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの成果として学習をまとめる 学習のまとめは,学習のめあてとつながっていなければならない,とよく言われます。確かに,何について学ぶのかという学習のめあてと,その時間の学習のまとめはつながっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第7回)
  • ノート指導スキル
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二種類の視写で足腰を鍛える 子どもにとって,書く作業はとても労力を必要とします。放っておくと,ほとんどノートにメモしないで何時間も過ごしている子どももいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第6回)
  • 板書スキル
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書から発問を逆算する 授業を考える時,私はまず板書計画を立てます。自分の授業が理想通りにできたとき(そんなことはほぼ皆無ですが),どのような板書になっているかを想定します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第5回)
  • 発問スキル
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ドンヨリ発問からワクワク発問へ ドンヨリ発問とワクワク発問とは何か? 「すがたをかえる大豆」(光村三年)の説明文を例に考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第4回)
  • 教材研究スキル
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の手と目で読む (1)まずは本文を書いてみよう 「読むこと」の授業に向けて,教材研究でまずはじめにするのが,本文をパソコンで打ち直すことです。理由は大きく二つあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ