関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第14回)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
2月23日、横浜国立大学附属横浜中学校は研究発表会を開催し、全教科で授業公開を行った。本年度の学校としての研究主題は、「言語活動の先に見えるもの〜新たなる学びへの意欲を生む活用の授業づくり〜」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第13回)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい年度になり、この連載も二年目に入ります。本年度も、中学校国語教育に関する話題や国の動向、全国の先進的な事例等について紹介していきたいと思います。お気付きの点や要望、「こんな実践があります」という…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈北海道国語教育連盟 冬の研究交流学習会の開催〉 1月11日、北海道国語教育連盟は「冬の研究交流学習会」を開催した(会場:札幌サンプラザ)。北海道では、本年10月18日に中学校国語教育の全国大会が開か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈国語の授業におけるICTの活用〉 授業におけるICTの活用はこれまでも行われてきたが、昨今の技術の進歩や優れたデジタル教科書の開発などにより、新たな工夫が見られ始めている。言うまでもなく、国語科の授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈全関東地区中学校国語教育研究協議会栃木大会の開催〉 10月26日、全関東地区中学校国語教育研究協議会栃木大会が足利市で開催された。各分科会の発表事例を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈国語力向上指導者養成研修の開催〉 独立行政法人教員研修センターは、文部科学省との共催で「国語力向上指導者養成研修」を実施している。この研修は、受講者が、各教科等において言語活動の充実に取り組むための…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈福井県教育委員会嶺南教育事務所における研修の紹介〉 今年の夏も、全国各地の研修会に参加する機会を得た。学習指導要領全面実施に伴い、言語活動を重視した授業作りの熱心な取組が多く見られた。私が参加した研…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第7回)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈茨城県国語指導者筑波研修会の開催〉  8月24・25日、つくば市において、平成24年度、茨城県国語指導者筑波研修会が開催された。この研修会は、茨城県内の国語科の先生方と指導主事の皆さんが集まり、一泊…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第6回)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈「言語活動の充実に関する指導事例集【高等学校版】」の公表〉 新しい学習指導要領では、国語科のみならず全ての教科等で言語活動を充実することを求めている。これを受けた各学校の実践に資するため、文部科学省…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈広島県立広島中学校・積山昌典先生の実践〉 ◎学校の研究―「ことば科」の授業 広島県立広島中学校・広島高等学校は、県内最初の県立の併設型中高一貫教育校である。平成十六年の開校時より、教育目標の一つに「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第4回)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈平成二十四年度 全国学力・学習状況調査の実施〉 四月十七日、文部科学省は全国学力・学習状況調査を実施した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第3回)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈横浜国立大学教育人間科学部附属中学校の実践〉 ◎学校としての継続的な研究成果の発信 附属横浜中学校は、直面する教育課題に対応する実践研究の成果を継続的に発信してきている。ここ数年では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第2回)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈滋賀大学教育学部附属中学校・舟橋秀晃先生の実践〉 ◎学校の研究―「情報の時間」の開設 滋賀大学附属中学校は、平成二十二年度から、文部科学省研究開発学校の指定を受けて研究を進めている。研究主題は、「教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈はじめに〉 平成二十年に告示した学習指導要領が、四月から全面実施になります。これまでの移行期間の中で、多くの先進的な実践が行われてきました。その背景には、これまでの国語教育を支えてきた、各地の豊かな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ