詳細情報
中学校 国語実践研究の最前線 (第2回)
書誌
国語教育
2012年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
〈滋賀大学教育学部附属中学校・舟橋秀晃先生の実践〉 ◎学校の研究―「情報の時間」の開設 滋賀大学附属中学校は、平成二十二年度から、文部科学省研究開発学校の指定を受けて研究を進めている。研究主題は、「教科等並びに総合的な学習の時間における言語活用能力の向上を図るための、教科横断型『情報の時間』開設を核…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 国語実践研究の最前線 24
国語教育 2014年3月号
中学校 国語実践研究の最前線 23
国語教育 2014年2月号
中学校 国語実践研究の最前線 22
国語教育 2014年1月号
中学校 国語実践研究の最前線 21
国語教育 2013年12月号
中学校 国語実践研究の最前線 20
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 国語実践研究の最前線 2
国語教育 2012年5月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
4年/どんな場所かな?
領域:読むこと/教材名「パンフレットを読もう」(光村図書)
国語教育 2022年8月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2012年5月号
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ 6
中学校9月/行事の「過程」を描く
授業力&学級経営力 2025年9月号
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
暗唱で勝負に強くなる心を育てる
国語教育 2013年5月号
一覧を見る