※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 提言 思考力・表現力を伸ばすノート指導とは
  • 「ノート指導」と「ノート評価」を積み上げる
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
森 邦博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入試問題から 平成三〇年度県立高校入学試験問題「国語」(滋賀県)の問題の書き出しである。 「あかねさんは、本を読んで疑問に思ったことや心に残った表現、感想などを記録しています。次は、あかねさんが読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
  • 中学校/自分の頭で考え、判断するノート指導
  • 次の作品の読みに活かせるノートづくり
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読みの方法と出会うノート  四月の授業開きで私が子どもたちにまず語るのは、「国語は内容教科ではないよ。方法教科だよ。」ということである。例えば、「走れメロス」について読み取ったことを暗記したところ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
  • 中学校/振り返りを促すノート指導
  • 子どもが自ら考えてまとめ、振り返るノート
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
松村 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒の思考力・表現力を伸ばすノートとは、どのようなノートだろうか。自分の授業を振り返ってみると、教師が板書した内容を、ノートに写させるだけという指導が多かった。もちろん、学習した内容を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
  • 中学校/「学習記録ノート」によるノート指導
  • 継続的に書くことを活かして、学習者が交流し自己を見つめる学習を創造する
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
寺本 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことで主体的な考えを深める 三月二日、文化庁の文化審議会国語分科会の報告書では「打ち言葉」が、「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」として新たなコミュニケーションの形に位置づけられた。メー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 提言 思考力・表現力を伸ばす板書とは
  • これからの授業改善に向けた板書の課題
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めに 立場上、国語の授業を参観する機会が多い。先日、教育実習生の授業に立ち会った。第3学年及び第4学年の〔知識及び技能〕(3)我が国の言語文化、ことわざ・慣用句を扱った授業であった。しっかりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
  • 物語文指導における基本の板書構造
  • 単元の段階に応じて思考を促す板書を目指して
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
K澤 みほ子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  物語を学習材として取り上げる場合、文章全体の構成と内容を把握する段階、精査・解釈する段階、それらをもとに自分の考えを醸成してその考えを共有する段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
  • 説明文指導における基本の板書構造
  • 板書は授業観・教材観の表れ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の流れは授業時間の流れと同じ  原則として、授業の流れと板書の流れは同じである。右から左へ、時計の針が進むのと同じように進んで行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
  • ユニバーサルデザインの視点での基本の板書構造
  • 「見たくなる板書」が「考えたくなる授業」を生み出す
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
石原 厚志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業も板書もシンプルに  国語科授業におけるユニバーサルデザインでは、授業をデザインする三つの要件が挙げられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
  • 中学校/思考ツールを用いた板書
  • 思考ツールと板書の工夫で「具体的に考え、表現し、学ぶ」国語の授業
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
北村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールを国語の授業で用いる効果 思考ツールは、紙に図形が書いてあるだけのものである。しかし、それだけで、思考の方法(比較する・分類する・関連付けるなど)と思考の流れ(思考のプロセス)を教えてく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
  • 中学校/読み比べるための板書
  • 説明文の読みを深めるための読み比べ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
中山 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 説明文の読み比べを行う上での効果的な板書とはどのようなものか。本単元における効果的な板書とは、筆者の考えやそれに対する生徒の意見を可視化し、生徒に比べる観点が明確になることだと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 中学校
  • 【1年】言葉について交流させることから始めよう
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 環境変化に対応する機会を授業で作る 「中1ギャップ」と名付けられると、そこに何かしらの症状が存在しているように思えてしまうのは、言葉の持つ力なのだろう。症状のように祭り上げなくても、進学による環境…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 1年/本や資料から文章や図表などを引用し、伝えるべきことを整理して書く指導
  • 新入生歓迎リーフレット制作で自らの学習経験を価値づける
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の概要 新入生歓迎リーフレットを制作する単元を、二月末から三月にかけて行う。新入生のために学校紹介を書く活動を通して、これまで学んできたことを活用する機会になるとともに、自らの学習経験を振り返…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書の構造化にトライ!―板書案・板書計画づくりのヒント 3学期教材で 1時間の事例紹介
  • 中学3年 「アラスカとの出会い」の板書案・板書計画
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中学三年生の三学期は、義務教育最後の学期となる。そこでは、国語科で学んできた様々な能力を総合的に活用するような学習を行いたい。例えば、「九年間の言葉の学びについて語り合おう」「みんなで答辞を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 発表活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
発表活動といえば、スピーチ、プレゼンテーション、ポスターセッション、ストーリーテリングといった音声言語が主となるもの、紙芝居、演劇といった音声に絵や動き等を加えたもの、レポート、旅行記、新聞、リーフレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 扉(特集について)
書誌
国語教育 2018年6月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 思考力・表現力を伸ばす! ノート 指導 & 板書 大特集 子どもが自らの考えを形成し、表現する力を高めるために欠かせないノート指導と板書。「深い学び」にもつながるノートと板書のポイントを、実物写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 中学3年/同じ教材によって自己成長を確認させる
  • 「春に」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教科書の教材配置や内容から四月に扱うことが多い。小学校教科書で掲載しているものもある。万物萌え出る春に思う何だか分からない感情について歌い上げており、三年生になった心情と近い…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 中学3年/言葉からリアルに想像することで読みを再構築する
  • 「温かいスープ」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 著者が若い頃体験した異国での心温まるエピソードをもとに、国際性において本当に大切なものは個人の能力ではなく、人と人との関係にあることを述べている。教科書では資料扱いとなってい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
  • 「誰かの代わりに」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「自分とは何か」という哲学的な問いを導入に、人生の困難や苦労、問題を引き受ける強さの必要性と、引き受けるゆえに必要となる他者との相互依存について説明している。「折々の言葉」を…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 中学3年/取材対象の特徴から著者の意図を想像する
  • 「エルサルバドルの少女 ヘスース」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 内戦のエルサルバドルで出会った「へスース」という少女を二十年に渡って取材した記録文章である。取材した事実の淡々とした記述によって、読者は、内戦を生きた少年少女の過酷な運命に悲…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 中学3年/文脈上の言葉の意味を帰納的に推論する
  • 「作られた「物語」を超えて」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 三十年以上の長期間に渡りアフリカで野生のゴリラを研究し続けてきた京都大学総長、山極寿一による文章。平和に暮らしているゴリラの表現方法「ドラミング」が戦いの宣言であるかのように…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ