関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 導入
  • 小学校/読みの動機づけを図る指導の工夫
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 「読まされる対象」になりがちな読むこと教材を,「読みたい対象」として認識できるようにするための指導の工夫です。初読前に読みの動機づけを図り,「早く読みたい!」と感じられるような活動を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 学習用語
  • 小学校/学習用語を学ぶ意味・目的の共有
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 教科内容が曖昧になりがちなのが国語です。だからこそ,授業では,一単位時間の中で押さえるべき指導事項を明確にし,何を学んだのかをはっきりと示す必要があります。まずは,学習用語を知ることによって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 学習用語
  • 小学校/定着を促す活用場面の設定
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 学んだ学習用語を活用する場をつくることで,定着を図れます。説明文教材でいえば,読みの過程で学んだ学習用語を書く場面に活かしていくことで,初めて説明文を学習した意味・価値を見出すことができるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 話合い
  • 「教師のいらない」国語授業にする話合いのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1話合い活動において大切なこと 「話合い活動を行わない授業はない」と言っても過言ではない。それは,他者との意見交流による対話的な活動を行う中にこそ,学びの本質があるからだろう。では,話合い活動で重要視…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • ペア・グループ学習
  • 「教師のいらない」国語授業にするペア・グループ学習のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1ペア・グループ学習で留意すべきこと ペアやグループでの活動は,授業を行う際,様々な場面で設定されているだろう。一斉指導の形式で行う授業では,学習のマンネリ化を防ぐという意味においても,ペアやグループ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 5年/固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,非連続型テキスト(図表や写真,グラフといった資料)と,連続型テキスト(文章)による混成型テキストとして成立しているという点が,大…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元における授業のポイントは,事例と意見の関係を捉え,筆者の考えを的確につかめるようにするという点にある。筆者の主張は何なのか,また,そ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問でみる! 説明文の授業モデル
  • 小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 発問を考えるに当たっては,「教材の特性」と「指導のねらい」をどのように捉えるかが重要です。まずは,この教材の特性について考えてみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
  • 小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
  • 和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる(東京書籍/5年)
  • 二つの発問で創る読みの過程
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の視点 「教材研究の視点」を紡ぎ出すにあたって重要なことは,〈何を教えるか〉という観点と,〈どう学ばせるか〉という観点を明確にすることです。〈何を教えるか〉は,「指導のねらい」という言葉に…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【読むこと】「読解ツール」で「よい授業」をつくる
  • 「指導のねらい」に「教材の特性」を結び付ける
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「よい授業」とは ある授業が「よい授業」であったかどうかを判断する際,参観者の中での評価が一つにまとまらないことがある。それは,人によって評価の観点が異なるからであるだろう。授業を参観するに当たっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
  • 思考力・判断力・表現力の育成は、「深い学び」の実現を志向する授業づくりが鍵
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)次期学習指導要領の特徴 二〇十六年十二月二十一日の中央教育審議会答申が示す次期学習指導要領改訂の最大の特徴は、コンテンツベース(知識伝達型)からコンピテンシーベー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 小5/世界でいちばんやかましい音(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは,物語の全体像を捉え,物語の中で大きく変化したことについて,考えたことを話し合うことである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
  • 「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第3回)
  • 生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第111回)
  • 小学校/幼児教育と小学校教育がつながるってとういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料)の紹介
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,文部科学省のホームページに公開されたのは一年前ほどですが,架け橋期の大切さをお伝えする意味で,「幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ