関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小5/読むこと
単元名…物語の世界を読み深め、味わおう 教材名…「雪わたり」(教育出版)
・・・・・・
三浦 剛
ALのポイント
・・・・・・
三津村 正和
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
三浦 剛/三津村 正和
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小5/読むこと
単元名…筆者の思いをとらえ、自分の考えをまとめよう 教材名…「みすゞさがしの旅」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者の心が最も大きく動いたのは、どの瞬間だろう? また、その瞬間、思わず口にした一言とは…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小5/読むこと
単元名…特色を捉えながら読み、物語をめぐって考えを交流しよう 教材名…「わらぐつの中の神様」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 @この物語に欠かせない物は何だろう? A「わらぐつの中の神様」と「雪げたに宿る神様」は同じ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小5/読むこと
単元名…事例と意見の関係をおさえて、自分の考えをまとめよう 教材名…「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 四つの想像力のスイッチの中で、副題にするのは、どれが良いだろう? 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小5/読むこと
単元名…資料をもとに読みを深め、本文の内容を吟味しよう 教材名…「天気を予想する」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 資料はそれぞれどこに入れるのがふさわしいだろう?筆者の資料の出し方に納得する? 納得しない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・小5/読むこと
単元名…物語のおもしろさを味わい、自分の読みを表現しよう 教材名…「注文の多い料理店」(東京書籍・学校図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
この物語の中で、より愚かだったのは、「二人のしんし」と「山ねこ」のどちらだろう? 本教材は、欲に目を晦ませた人間の愚かさが描き出されたファンタジー教材である。猟犬二匹を金銭的な価値でしか見取れない愚…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小5/読むこと
単元名…物語の展開や情景を捉え、自分の読みを表現しよう 教材名…「大造じいさんとガン」(光村図書・教出出版・東京書籍・学校図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
この物語に、ハヤブサの存在は必要だったのだろうか? 本教材は、中心人物である大造じいさんの心の揺れ動きと共に、美しい情景描写が印象的な文学作品である。残雪の所作や大造じいさんとの関係性、緊迫感をもた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小5/読むこと
単元名…詩の世界を味わおう 教材名…「からたちの花」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 ここに書かれている思い出は、百%中、良い思い出が何%で、悪い思い出が何%だろう 本教材は、作者である北原白秋が、幼少期の記憶を六連で綴ったノスタルジックな詩教材である。「からたち」から始ま…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・小5/読むこと
単元名…言葉と事実の関係性をおさえ,筆者の主張を読み解こう 教材名…「言葉と事実」(教育出版)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
題名は「言葉と事実と印象」の方がよいのでは? 本教材は、一つの話題提示(うそつき少年)と、二つの事例(リレーの対抗戦・アメリカのデパート)によってまとめられた尾括型の説明文教材である。「言葉」と「事…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・小5/読むこと
単元名…書かれている情報をおさえ、自分の考えを表現しよう 教材名…「千年の釘にいどむ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 内藤さんの白鷹さんへのインタビューを考えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 本教材は、説明文でありながらも、鍛冶職人の白鷹幸伯さんが、千年持ち堪える釘づくりに挑戦する過程を描いた、ドキュメン…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・小5/読むこと
単元名…筆者の考えと自分の考えを比べながら読もう 教材名…「生き物は円柱形」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 @初読前…「生き物すべてに共通することを考えよう」 A初読後…「納得度をI段階で表そう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
4月・小5/読むこと
単元名…登場人物どうしの関わりをとらえ、自分の考えを表現しよう 教材名…「なまえつけてよ」(光村)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 春花と勇太の心の通い合いについて考えよう 二人の心は、次のどの状態かを考え、選ぶ活動を行う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
三津浦 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・小5/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
三津浦 正和
ジャンル
国語
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
意欲を引き出す法則とその道筋を追う
授業研究21 2002年5月号
巡回相談Q&A 23
教室での注意の仕方と周りの人とのつながりづくり
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
子ども生き生き学習活動
【自立活動】バルンポリンで学ぶための心と身体を育もう
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
最新情報を取り入れた保健の授業 5
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(3)
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、…
楽しい体育の授業 2012年8月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
主な主題と展開の方法は
総合的学習を創る 2001年2月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
実録「根本ワクワク体操教室」 9
続けて練習することで、できるようになっていく
楽しい体育の授業 2012年12月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
道徳教育 2021年5月号
総論
子どもの考えの交流(思考・表現の練り上げ)
楽しい算数の授業 2010年4月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 5
よりよい変化への「柔軟さ」と「想像力」を育む
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る