関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
  • こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
  • 「深い学び」を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領が描く学び方改革 二〇一六年末に新しい中教審答申が出た。そこで注目されたのが、学び方の改革である。何を学ぶか(内容)だけでなく、どのように学ぶか(プロセス)が重要だという視点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • 対話的な話し合い指導と評価
  • 振り返り活動に重点を置いた指導への転換
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話し合い活動を中心とした取り立て指導の課題 対話的な学びを促すために、話し合い活動は欠かせない。他者とのやりとりを通して考えを広げ深めることができる話し合いの重要性は、今後さらに高まると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 人数・形態のポイント
  • 意図的なグループ編成で対話的な学びを促す
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話的な学び」は、中教審答申で「子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」」とされているように、必ずしも「話し合い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 交流・振り返りのポイント
  • 目的と評価・振り返りの基準を明確にした話し合い・グループ活動
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
石田 竹司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 交流のポイント 「手を挙げる人が少ないですね。一度ペアで話し合ってみましょう。ペアでも分からない場合は、グループでも構いません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 学習環境づくりのポイント
  • 生徒の意欲を高める構成メモと協働学習での推敲
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
鈴木 智信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習環境づくりのポイント 生徒達が話し合い活動で深い学びを実現するための「学習環境づくり」は、学級掲示やICT機器の活用、クラス編成、指導形態など幅広い。そこで、今回は、「書く」学習の推敲過程を協…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学1年
  • 星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
廿樂 裕貴・大城 里緒
ジャンル
国語
本文抜粋
「物語的な物語」で、「物語」のしかけをつかむ 教材分析の視点@ 本教材は、典型的な「物語」のしかけを持っている。印象的な回想による冒頭と明るい未来を暗示させる結末。「あたかも」という語句にまつわる伏線…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学1年
  • 「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
廿樂 裕貴・大城 里緒
ジャンル
国語
本文抜粋
説明の進め方に注目して、納得感のありかを探る 教材分析の視点@ 本教材を読み終えた後、多くの生徒は筆者の考えに賛同する。それは本教材のもつ科学的な論証の仕方に納得しているからであろう。仮説を検証するた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
  • 2年
  • 走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 「走れメロス」は太宰治が書いた不朽の名作である。 授業者の所感ではあるが,中学校二年生の文学的文章教材で「走れメロス」ほど生徒の心をつかむ,あるいはかき乱すものはないと思われる。それに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
  • 3年
  • 故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 いわずと知れた定番教材「故郷」は,十九世紀初頭の中国を舞台とし,物質的な貧しさや,今の暮らしを変えようとしない人々のすさんだ心などの社会が抱える問題を,知事となった「私」の視点から描い…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 中学校
  • [記録文]○○旅行記を書こう〜校外学習編〜
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 記録文とは,解説では「残しておきたい事実や事柄などについて,図表などを引用して正確に記録した文章」とある。苦手な生徒も書ける記録文のポイントは「残しておきたい事実や事柄」を題材にす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 中学校
  • [報告文]私の「国語に関する世論調査」〜言葉の報告書を作ろう〜
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 報告とは,『国語科重要用語事典』(高木まさき他)では「基本的に記録される類の事柄について一定の手続きと観点に基づいて説明し伝えること」とある。苦手な生徒も書ける報告文のポイントは「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
  • 中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
  • 2年/「主体態」 評価の前に 指導しよう
  • 2年・関連教材なし
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 「『主体的に学習に取り組む態度』はどのように評価すればいいですか?」 教育実習生や駆け出しの先生方に聞かれることが増えてきた。この問いは,三観点の評価が確かに根付いてきたことを表している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 3年 「人工知能との未来」「人間と人工知能と創造性」(光村図書・3年)
  • 問い「人間にとって人知能とは何だろう?」に迫る
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 かたや言わずと知れた大棋士,羽生善治氏が書き下ろした「人工知能との未来」。かたや人工知能に小説を書かせるという壮大な研究をされている松原仁氏が書き下ろした「人間と人工知能と創造性」。二編…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 授業開きまでにしておきたい事前準備
  • 中学校/ワクワク感をもちながら,一年間を見通して
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 授業開き。一年で最も清新で,瑞々しい時間です。生徒達はただでさえ新しい仲間,新しい教室で気持ちは弾んでいますし,私たちも国語教室での初めての出会いに向けて,心地よい緊張感に包まれます。「今年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
  • 中学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
  • [1年・説明文]「ちょっと立ち止まって」(光村図書)
  • 「展開」の概念を理解させるにはこれ!
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)一見,分かりやすい構成ではある 「ちょっと立ち止まって」はおもしろい。ついつい魅力的なだまし絵と桑原氏の滑らかな語り口に引き込まれてしまう。実際,教育実習生に教材研究をさ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
  • 「読むこと」(説明文)の学習評価
  • B評価をイメージして,生徒の学びに生きる評価を
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント (1)指導事項が発揮される言語活動を設定する。 まずどのような場であれば,指導事項が発揮されるのかを考えることが重要です。言い換えれば付けたい力に合致する言語活動を設定するとい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【話し合い・グループ学習】研究授業だからこそ,任せきりにしないグループ学習を!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業の時のグループ学習は,生徒に任せて教師は見守ることに専念した方がいいですか?  A
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【記録・振り返り・研究協議会】授業後の分科会でも貪欲に!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  分科会での質問に答えるときには,どんなことに気をつけたらいいですか?  A 質問を正確に聞き,真摯かつ簡潔に解答しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書感想文指導のアイデア
  • 【中学校の指導アイデア】書きたい意欲が読書感想文を変える
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 夏休みの読書感想文ほど、苦手な宿題はなかった。八月の下旬といえば、本を片手に原稿用紙のマスが埋まらぬ焦燥感に苛まれていた記憶が蘇る。そもそも読書感想文は「読書の幅」を広げるものであるのに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ