関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
3年/自分の考えを書く指導
「書くこと」をさせることで、考えさせ、深い学びを導く指導
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
三笘 晃嗣
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」の関係 「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」とは、どのような関係にあるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をとらえる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習過程における「対話」とは 書くことの学習指導における「主体的・対話的な深い学び」の実現に向けては、学習過程における「対話」をどのように考えるかが一つのポイントとなる。その考え方には、a「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
認識・思考の過程を学習活動として可視化し自己評価させる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
文章作成過程での「考えを形成し深める」学習活動と自己評価 平成二十八年十二月の中央教育審議会答申(以下「答申」と記す)は、国語科における重要な学びを、「考えを形成し深める」こととしている。また、その力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導のポイント
主体的な学びに向けた「書くこと」の指導の改善
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成28年度実施の全国学力・学習状況調査において、生徒質問紙調査結果では、「国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気を付けて書いている」の問いに対する「当てはまる」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[自主教材]手づくりのアイテム&ツールを活かす自主教材
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手づくりの資料を活かす 「『主体的・対話的で深い学び』を実現する国語科の授業ツール&アイテム」と聞くと,連想されるのは一つにICT関連の機材であり,指導者の視点からはパワーポイントや電子黒板などが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[思考ツール]思考ツールを活用した感想文の指導方法
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
山本 茂喜
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールの効果とは 思考ツールは,ワークシートではないし,ましてやマニュアルでもない。その時間,その教材だけに用いられるシートではなく,具体的な「答え方」を示すものでもない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[ICT・NIE]「主体的・対話的で深い学び」の伴走者として
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のねらいを達成するためのツール 授業で活用するICT(Information and Communication Technology)は,電子黒板,デジタル教科書,タブレット端末などさまざま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
授業全般
【ルーブリック・振り返りシート】学習評価から授業づくりを見直す
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
渡邉 竹司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ルーブリック・振り返りシート」とは 学習評価は,学校における教育活動に関し,子どもの学習状況を評価するもので,学習指導と共にカリキュラム・マネジメントの中核を担っている。学習指導要領の改訂を踏ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
話すこと・聞くこと
【スターチャート】自分の考えを広げ深めるスターチャート
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
北村 拓也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「スターチャート」とは スターチャートは,名前のとおり星の型を模した思考ツールである。オリジナルであるが,考案したのは筆者ではない。生徒によるアイデアである。国語の学習で使える新しい思考ツールを考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
書くこと
【構成ワークシート】課題設定〜構成段階のワークシート例
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
伊藤 彰郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「構成ワークシート」とは 「書くこと」の学習活動では,「何を書くか(題材や主題)」・「どのように書くか(構成)」という二点につまずく学習者が多い。特に,「この事柄について書こう」と題材レベルで思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
読むこと
【論証構成図】説明的文章は論証を確かめる
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「論証構成図」とは *説明的文章学習の問題点 国語の教科書の中で登場人物の心情に寄り添いながら,読み進めることができる物語教材の人気は高い。その一方で,説明的文章になると苦手意識を持つ学習者は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
読むこと
【読み深めカード】「見方・考え方」を可視化する
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読み深めカード」とは 「読み深めカード」はトランプ型,全53枚の教具である。誰もが簡単に使うことができる紙製のカードで,小説や評論など,様々な文章を読み深めることができる(写真1)。各カードには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
NIE
【新聞スクラップ】新聞スクラップで思考力・表現力を高める
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
長根 いずみ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新聞スクラップ」とは 「情報化の進展に伴い,特に子どもにとって言葉を取り巻く環境が変化する」状況の中で,文章を読解し思考し表現する力を高めるためには,まず主体的に「読むこと」に取り組ませたいと考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
ICT
【iBooks Author】デジタル教材を用いて単元全体をデザインする
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
藤田 勝如
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「iBooks Author」とは 「iBooks Author」とはごく簡単に言えば,電子書籍を誰でも作成できるアプリケーションである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」のメカニズム】豊かに関連付いた知識を生み出す
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語
本文抜粋
深い学びは関連付く学び 深い学びがあるということは,その対極に浅い学びがある,つまり学習に浅い・深いがあるということである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と授業デザイン】対話型論証で教科の枠を越えた学びを創る
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
松下 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
「深さ」の三つの系譜 『ディープ・アクティブラーニング』という本の中で,私は,「深さ」を追求する学習論には少なくとも次の三つの系譜があると整理した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と知識の構造化】知識・技能を高度化し,駆動させる
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学び」を知識中心に考える 「深い学び」を考えるために,知識・技能をどちらも知識と捉えてイメージしていく。知識には,「○○は○○である」とする宣言的な知識がある。例えば,「日本の首都は東京である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」とPBL(プロジェクト型学習)
提案/深まるプロジェクトをデザインする
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
稲垣 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PBLを通して「何ができるようになるか」 (1)PBLへの関心の高まり 米国の教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」では,カリフォルニア州サンディエゴにある高校「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と思考ツール
提案/思考ツールを用いて,問い,考え,交流する授業を
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールの活用を起点とした学習 私は,国語科における「深い学び」を,言葉を手掛かりに本質的な意味やわけを探究する学習,スキルを習得するだけでなく条件や状況に応じて方略的に用いることを促す学習に見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と思考ツール
中学校/資質・能力を育成するための思考ツールの活用
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールのポイント 「深い学び」とは,「見方・考え方」を働かせ,言語活動を通して,知識を「わかり」「使える」ようになること,またその奥にある原理を他の場面においても活用できるという方法の習熟にま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
道徳
授業力&学級経営力 2019年8月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
一覧を見る