詳細情報
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育
2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
国語教育 2025年4月号
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
国語教育 2025年7月号
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
国語教育 2025年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
授業研究21 2006年4月号
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「教師のしかけ」を新しい項目として位置づけよう
総合的学習を創る 2005年5月号
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
日本史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
社会科教育 2006年2月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
電気の働き観察―基礎基本の指導&観察カード
電球の明るさ比べ
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る