詳細情報
特集 つながり高まる授業づくりの方法
子どもがつながる授業づくり
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
小椋 実穂
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■学級開き 二度目の四年生を受け持った時のこと。始業式の日、教室に入ると、ドキドキした顔でじっとこちらをみつめる目。緊張している。一人の子が「みんな、ここは拍手やろう? のり悪いな!」と大きな声で言う。その言葉に何人かが少し笑い、静かな拍手が起こった。障害児学級に在籍している子に自然に声をかけフォロ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つながり高まる授業づくりの方法
授業づくりの真髄と方法論
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
においがなくちゃ皮じゃない!
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
集団づくり・技能定着をめざした授業の実践 「先生! 今日何して遊ぶ?」〜できた喜びから学ぶ意欲へ〜
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
人権総合学習と仲間づくり
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
「綴ること、伝えること」〜中国残留孤児の孫カナとの一年〜
解放教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 つながり高まる授業づくりの方法
子どもがつながる授業づくり
解放教育 2007年9月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る