詳細情報
特集 つながり高まる授業づくりの方法
「綴ること、伝えること」〜中国残留孤児の孫カナとの一年〜
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
北市 康徳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 小学校六年と中学校を四年。初任から一〇年、たくさんの子どもたちと出会い、日々授業をしてきた。改めて今、授業というものを考えると、綴ることと伝えることが私の学級づくりの根本であったように思う。それは、初めから明確にあったものではなく、重い課題を背負った子どもたちとの出会いを通して、徐々に形づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つながり高まる授業づくりの方法
授業づくりの真髄と方法論
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
においがなくちゃ皮じゃない!
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
子どもがつながる授業づくり
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
集団づくり・技能定着をめざした授業の実践 「先生! 今日何して遊ぶ?」〜できた喜びから学ぶ意欲へ〜
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
人権総合学習と仲間づくり
解放教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 つながり高まる授業づくりの方法
「綴ること、伝えること」〜中国残留孤児の孫カナとの一年〜
解放教育 2007年9月号
特別活動改革の課題とガイドライン 11
中学校/特別活動と生徒指導
特別活動研究 2006年2月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(6)自滅する残念な植物 セイタカアワダチソウから学ぶ
活用場面【A−(1)善悪の判断,自律,自由と責任】
道徳教育 2020年3月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 5
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学4年/少数の仕組みに着目させた…
授業力&学級経営力 2015年8月号
特集 人権教育の2008年をふりかえって
〈資料〉子どもと若者の性搾取を予防し、終結させるためのリオデジャネイロ協定
解放教育 2009年3月号
一覧を見る