関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
小学3年/「ことわざ報告書」をつくろう
「ことわざについて調べよう」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学3年/記号ブックで報告しよう
「気になる記号」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
気になる記号 ◇組み立てメモの書き方 ・短く書く ・かじょう書きで書く ◇山口さんの組み立てメモ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
小学3年/「○○のために、◆◆に着目して、□□する」という学習過程を意識した授業づくり
「モチモチの木」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 主人公である豆太の行動や会話に注目することで、人柄や気持ちの変化、情景などをテンポよく読み取ることができる作品である。単元の導入段階で学習の見通しを共有し、何のためにどんな活…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
小学3年/本番に役立つ発表メモの作り方
「しりょうから分かる、小学生のこと」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 総合的な学習の時間や、社会科、算数科で統計資料に触れる機会が少しずつ増えてきた児童にとって、本教材は資料活用の力を高める格好の機会と言えるだろう。組み立てを考えて発表する言語…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
小学3年/「物語の設計図」を使って物語を書く!
「たから島のぼうけん」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「組み立てにそって、物語を書こう たから島のぼうけん」では、たからを見つけるまでのストーリーを「はじめ・中・終わり」の構造を意識しながら、物語を完成させることを目標としていま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学3年/問いの文コンテストで、話題提示をつかもう
「すがたをかえる大豆」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 児童にとって、大豆は身近なものではあるが、親しみをあまり抱いていない食べ物だと思われる。本教材を読むことを通して、「あれも、大豆からできていたんだ」と、児童が素直に抱く驚きを…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
小学3年/今と昔、変わったことと変わらなかったこと
「ちいちゃんのかげおくり」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
ちいちゃんのかげおくり ちいちゃんは 幸せだったのかな ・幸せだった ・幸せではなかった
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
小学3年/互いの考えの共通点や相違点を整理しながら話し合おう
「つたえよう、楽しい学校生活」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 3年生の子どもたちは、これまでに様々な教科・領域で話し合い活動を行っている。ただ、司会を立てて、論点を整理して話し合うという経験は多くない。本単元では、仲間と「学校生活につい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
小学3年/「みんな」ってだれ? 「わたし」はどこ?
「わたしと小鳥とすずと」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしと小鳥とすずと 連…一行空きなどを入れた 詩の中のまとまりのこと 三連 どこがすき
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
小学3年/登場人物の行動や気持ちに着目することで、作品に対する自分の考えを持とう
「もうすぐ雨に」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
もうすぐ雨に(F〜H場面) 「ぼく」の行動や気持ちから 気持ちのへんかを読み取ろう (1)始まり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
小学3年/プレ教材での学習を生かして、はじめ・中・おわりの説明的文章の構成を子どもと共に見つける
「こまを楽しむ」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
まとまりをとらえて読み かんそうを話そう 「言葉で遊ぼう」で勉強したことを 生かして、「こまを楽しむ」を読もう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
小学3年/「どう読む?」で内容理解と表現力を高める
「きつつきの商売」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
きつつきの商売 おとや ・音のお店 ・音を売るお店 ・いろんな音を売っている。 ・すきな音を出してあげる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
スムーズな書くにつなげる機会のとらえ方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生国語「モチモチの木」での実践を基に記述する。本単元で身に付けさせたい力は、「登場人物の気持ちの変化をつかみながら読む力」である。その力を身に付けさせるために、「あらすじ」「登場人物の人物像」「登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の相互関係をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」での実践を基に記述する。「一年生に『お話の家〜レオ=レオニの世界』を紹介する」という学習の見通しをもたせ、読みの目的意識を明確にしていった。一年生に紹介する活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小3/組み立てにそって,物語を書こう
教材:たから島のぼうけん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
野中 優・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 書くことの学習においては,学習者が意欲的に「書きたい」と思える課題設定をすることが大切である。学習者の書く意欲を引き出すためには,物語を書く目的や相手を明…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
思考に関わる語彙を豊かにする
アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第10回)
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回から第9回で,主体化する国語科授業デザインの考え方,実践モデル「国語学習サイクル」による授業の実際や工夫点を示してきた。第10回からは,本実践によって,「学習者と教師の双方がどのように変容し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AIを活用した授業づくり (第10回)
生成AIを活用した国語授業2
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIの強みを活かすことを考える 前回に引き続き,高校の教室で実際に生成AIをどのように授業で利用しているかについて紹介していきます。今回の内容はまったく生成AIに触れたことがない方には少し伝わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第106回)
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の授業アイディア例は,具体の授業場面をイメージできるようにまとめています。今号は大問3「物語を読み,心に残ったところを説明する」に関した授業アイディア例です。学級の様子に合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る