詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
スムーズな書くにつなげる機会のとらえ方
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生国語「モチモチの木」での実践を基に記述する。本単元で身に付けさせたい力は、「登場人物の気持ちの変化をつかみながら読む力」である。その力を身に付けさせるために、「あらすじ」「登場人物の人物像」「登場人物の気持ちの変化」などを記述した「モチモチの木ボックス」を教室内で紹介し合ったり、廊下に展示して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
スムーズな書くにつなげる機会のとらえ方
国語教育 2015年6月号
編集後記
解放教育 2007年7月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 19
何度も基本型を書き,声に出すことで計算ができるようになる
向山型算数教え方教室 2003年11月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
授業研究21 2007年7月号
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
縦書き板書に「自由度」を 子どもの考えは想定を超えることを意識して
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る