関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
  • 資質・能力としての言語活動の育成に向けて
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科において育成すべき資質・能力 これまでも国語科においては、言語活動を通して言語能力を育成してきた。次期学習指導要領においても、そのことは継続される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 分析的思考と創造的思考―「論理的に考えよ」と言われても何をしていいか分からない人のために
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野矢 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
考える力が求められている。考える力を育てなければいけない。しかし、「考える」という語は多義的である。私などは考える子どもであった。授業中もたいていよそごとを考えていた。空想癖・妄想癖のある子どもだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 第四の要素としての語彙力
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●はじめに アクティブ・ラーニングにおける学びの三要素と言えば「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」である。国語科教育においてこの三要素は、昭和二三年に設立された東京都青年国語教育研究会が指標と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [話すこと・聞くこと]論理的思考力は対話の中ではたらく
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考力はどこに位置付くか 平成二十八年八月二十六日の「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」4(2)「深い学び」、「対話的な学び」、「主体的な学び」に向けた学習・指導の改善・充実に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [書くこと]書くことに読むことを関連づけ、《書く技能の有用性》を実感させる!
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことの現状と本稿のアプローチ 「教科書と同じようには書けるけど、他のテーマになるとうまく書けない。」「授業では書けたけど、日常の活動に活かせていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]創造的・論理的思考力を高め、自立した読書人を育てる国語科授業づくり
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
有川 佐智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の改訂の時期にあたる今、これからの国語科の授業の在り方について検討されている。中央教育審議会教育課程部会国語ワーキンググループの資料によると、国語科において育成を目指す資…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
  • 学び方の変革とその評価
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕は、我が国の歴史の中で創造され、継承されてきた伝統的な言語文化に親しみ、継承・発展させる態度を育てることや、国語の果たす役割や特質についてまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
  • 説明文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元構想から学習活動を組み立てる 説明文の授業を行う際、児童に育成すべき力を明確にしなければ目標を達成するために必要な学習活動を組み立て、活かすことはできない。本稿では、目標・方法・活用をキーワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
  • 4年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の指導でつけたい力 説明的文章とはどのような文章なのか明らかにしておかなければならない。説明的文章には、説明文のほかに報告文、意見文、記録文、論説文など様々な文章があるが、これらに共通す…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • クリティカル・リーディングの育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに PISA調査の結果から、自らの考えをもち、根拠を基に筋道立てて分かりやすく表現する力に課題があることが明らかになった。既に多くの学校現場では、論理的な思考力・表現力を育成し、実生活に生き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「動物園の獣医」という仕事 教材分析の視点@ 題名の「動物園の獣医」という仕事は、「自分の町にいる獣医」とどう違うのか、疑問を持った。金の星社『どうぶつ園のじゅうい』(2017)筆者の植田さんによると…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • お手紙(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「自分の当たり前」とちがう疑問 教材分析の視点@ 登場人物の行動について子どもが疑問に思う事柄を、そう考える「自分の当たり前とちがう」理由とともに書き出していく。例えば、小学2年生の子どもがお手紙をも…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
心がうたれたところをたくさん書き出す 教材分析の視点@ 本教材「ちいちゃんのかげおくり」は、中心人物であるちいちゃんの気持ちや境遇に共感しながら読みやすい物語文である。心がうたれる場面や叙述がたくさん…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ