関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
  • 探究のプロセスを意識した授業づくりとは―なぜ、今、プロセスが求められるのか
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
■求められる人材と未来社会 学習指導要領の改訂について、中央教育審議会では精力的な議論が展開されている。そこでは、社会に開かれた教育課程の理念の下、これからの社会に求められる資質・能力を、以下の三つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
  • 思考のプロセスを資質・能力として育成する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
■これからの時代に求められる国語科の資質・能力 (1)言語活動を通して言語能力を育成する これまで国語科における学力としての資質・能力の内容は、学習指導要領の内容、特に、指導事項に示されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • [提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得・活用・探究という学習プロセスとは 習得・活用・探究という学習プロセスとはどういうものであろうか。クラブ活動を比喩として使うと捉えやすいであろう。〈習得=基礎練習〉―〈活用=練習試合〉―〈探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「書くこと」の授業づくり
  • [提案]0次段階と、活用段階と「論点整理」
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育界にもやはり、不易と流行とがある。長年の伝統で本質的に培われてきた不易の教育はとりわけ大事にされなければならない。しかし一方、現在求められている教育、新しい教育にも敏感でなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「書くこと」の授業づくり
  • [中学年]内容面に着目した推敲活動
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
尾久 由有子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 中学年になり、「書く」学習では、自分の文章をただ書くだけではなく、自分の文書をよりよいものにするために、書き終えたら推敲をするという学習に取り組むことができ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
  • [提案]読むことの学習指導におけるプロセスを再構築する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解の知識・技能⇔読書活動⇔読書生活という 往還のプロセスによる学習指導 学習指導要領の次期改訂に向けた教育課程企画特別部会「論点整理」(平成二七年八月)では、育成すべき資質・能力の要素として、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
  • [中学年]段落相互の関係を検証するプロセス
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 本校では、「教育課程部会 国語ワーキンググループ」が一月に出した、「国語科で育成すべき資質・能力」を参考に、「低・中・高学年で育成すべき国語科の資質能力」を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
使える場面 「個別最適な学び」の学習場面には,情報の検索・収集,記録・整理などが考えられる。デジタルであることの利点(ICTだからできること)は授業にどのようにいかすことができるのか,あくまでも教材研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
  • 中学年/話し合いへの参加を促す三つの工夫
  • 「気持ちを伝える話し方・聞き方」(教育出版3年下)/「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書3年上)/「何をしているのかな」(東京書籍3年上)/「よく見て,話し合おう」(教育出版3年上)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習意欲を高める授業づくりのポイント ここでは「話し言葉教育」という原点に立ち返り,話し合いへの参加を促す授業のあり方について考えてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • 対話的な話し合い指導と評価
  • 振り返り活動に重点を置いた指導への転換
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話し合い活動を中心とした取り立て指導の課題 対話的な学びを促すために、話し合い活動は欠かせない。他者とのやりとりを通して考えを広げ深めることができる話し合いの重要性は、今後さらに高まると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 3年 せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @目的を持って要約する 学習指導要領に「C読むこと」(1)ウ「目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること」とある。本教材においては,要約の目的が「興味を持ったことを…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 3年 すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @文章全体の構成と本論の説明の工夫を理解する これまでに学習してきた教材文では,問いの文が話題提示の役割をしていた。また,問いに対する答えを見つけることで情報を読み取ってきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「中心となる語や文」を見つける 「未来につなぐ工芸品」は,筆者の主張が「初め」と「終わり」に示された双括型の論説文である。筆者の工芸品に対する思いや考え,読者への願いが「中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @中心語句,中心文を読み取る 指導内容のひとつは「中心語句」「中心文」を読み取ることで,これは3年生でも指導することになっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 3年 ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の気持ちの読み方を知る 中学年では,中心人物の心情や考え方が,はじめと終わりとでどのように変化したのかを捉えることに主眼をおく。そのために,本教材では心情の読み取り方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 3年 サーカスのライオン(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @中心人物について考えたことを伝え合う 中心人物とは,物語全体を通して,気持ちやその変化が一番詳しく書かれている登場人物である。本教材では,ライオンの「じんざ」。「じんざ」の行…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る 指導内容のひとつは「登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る」ことである。これは文学教材では当然の指導内容であり,重…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ