関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!
  • 学力テストを生かした授業づくり
  • 【低学年】場面の様子を想像を広げて読む
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
平山 道大
ジャンル
国語
本文抜粋
一 B3の問題の趣旨を生かした単元づくり 今年度の小学校国語B3では、とんち話「びょうぶのとらのお話」を取り上げ、相手や目的に応じて読み聞かせをする問題が出題されている。場面の移り変わりに注意し、登場…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!
  • 学力テストを生かした授業づくり
  • 【中学年】書き方のポイントを活用して書く
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
尾ア 裕樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 B1の問題の趣旨を生かした単元づくり 全国学力・学習状況調査が実施され、B1問題では、新聞が取り上げられた。新聞を書くことは、学習指導要領の中学年の言語活動例に位置付けられており、相手や目的に応じ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!
  • 学力テストを生かした授業づくり
  • 【高学年】内容や要旨をとらえて読む
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 B2の問題の趣旨を生かした単元づくり 学習指導要領解説国語編では、〔C読む能力〕の第五学年及び六学年の目標として…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 徹底解説 「書くこと」で教える文種と指導の要点
  • 小学校で教える文種と指導の要点
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で教える文種 文種とは、文字通り文章の種類や形態のことであり、ジャンルあるいは文章様式と呼ぶこともある。読む媒体としての文種は、一般的に説明的文章と文学的文章に大別される。文章表現としての文種は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
  • 「書くこと」の授業における個別最適な学び・協働的な学び
  • 「考えては書き,書いては考える」の往還を基盤に
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くことにおける個別最適な学び 書くという表現は,本来個別的である。自己と対話し自己を綴ることは,何にも囚われない自由と解放という側面をもつ。書くことを含めた表現というカテゴリーは,実に多様である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • 【提言】新しい3観点の学習評価
  • 国語科「指導と評価の一体化」実践ガイド
  • 資質・能力を身に付けた児童生徒の姿を描く
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 一体化するとは 評価には,指導との一体化が求められる。そこには,「指導したことを評価する(指導していないことは評価しない)」とする考えが基本となる。そのために教師は,単元や一単位時間に設定する到達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
  • 言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)言語活動は活動先にありきではなく 平成二十年度から移行した現行の学習指導要領は、言語活動の充実を改訂の一丁目一番地とした。それは、学校教育法第三十条第二項に掲げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
  • 提言
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂前夜 今後、次期学習指導要領に向けた検討が本格化する。文部科学省では、初等中等局長決定に基づき、平成二十四年十二月より平成二十六年三月にわたり、育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題が「ある授業」と「ない授業」を区別することは容易ではない。学習問題を文言として板書するなどして児童生徒に示すことがイコール、「ある授業」とするだけならば、その区別は視覚的な側面による分類に過ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 1 提言・「活用型」学力の開発課題
  • 「習得」と「活用」の総合的な育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得」と「活用」との相関 今回の中央教育審議会答申及び新学習指導要領の改訂に伴い、「習得」「活用」「探究」という概念が議論の的となっている。本特集は、その中で「活用」という概念に注目し、論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の取り組み方
  • 小学校/「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
自由進度学習に取り組む前に @自分自身と向き合うこと 「うちの学校では自由進度学習はできません
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校低学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
中原 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
教師や友達の話の再現で,聞く力を指導する 話を聞いているかどうかの判定を「教師や友達が直前に話したことと同じことが言えるか」とする。話を聞く姿勢に加えて指導すると,聞く力が育つ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校中学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しみながら,漢字の読み書きができるようにする 習った漢字を使ってゲームをしたり,問題づくりや作品鑑賞をしたりして,楽しみながら該当学年の漢字を読み書きし,定着できるようにする…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
自分で学び方を選択する 子どもたちが自律学習への自信をもてるよう,自分で学び方を選択する機会を大切にする…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 調査問題の出題の趣旨と活用のポイント
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
平山 道大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 全国学力・学習状況調査は,学習指導要領に示された目標及び内容等に基づき,「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校の授業アイデア
  • 問題の勘所を押さえ,単元を構想する
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント ポイント1問題の一部をそのまま教材として活用する
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ