関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
中学1年 教材「流氷と私たちの暮らし」要約指導の定石
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
中学1年/「定番文」で「苦手感」の払拭を!
言葉のまとまりを考えよう(光村)他、文法の学習
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
文法指導は「定番文」で。最近の授業スタイルである。「定番文」とは、文法の学習で毎回必ず扱う「お約束」の文のこと。自分は「私はとてもおいしいピザまんを食べました。」の「定番文」で三年間、文法指導を行って…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
中学1年/「観点」から感じたことを適切な「語彙」で!
感じたことを文章にしよう 鑑賞文を書く(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
「やばい」を「とても素晴らしい」などの良い意味で使うと回答した割合が、16〜19歳で91・5%に上ることが、文化庁による平成26年度「国語に関する世論調査」で明らかに。これこそ「やばい」事態である。感…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
中学1年/定番教材で、圧倒的な描写の力を味わわせる
少年の日の思い出(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
さて、名作「少年の日の思い出」である。定番教材で、「読むこと」の力をしっかりと付けたい。 目指すは「場面展開や人物の描写に注意して読み、『僕』の心情の移り変わりを捉えよう」。併せて、冒頭部分の効果、語…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
中学1年/国語科としてのレポート学習のススメ
調べたことを報告しよう レポートにまとめる(光村)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みの自由研究をはじめ、各教科でレポートを書く学習活動が行われている。では、「書くこと」を教える国語科では、どうだろう。レポートという形式を、そのまとめ方を、国語科としてしっかりと教えていきたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
中学1年/活発で心地よい「羽音」を目指して
話題をとらえて話し合おう バズセッションをする(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
バズセッションの「バズ」とは、巣の周りを飛び回る蜂の羽音のこと。まだまだ元気な一年生。ブンブンと活発な「おしゃべり」はお手の物。その活発さを残しながら、「話し合い」へと導いていきたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
中学1年/古典に親しむためのアイデア・アラカルト
蓬莱の玉の枝(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
古典が苦手である。自分自身が、だ。だから、古典が苦手な生徒の気持ちが、よくわかる。そこで、古典が苦手な自分なりに考えた「古典に親しむためのアイデア」を、アラカルトよろしく、幾つか紹介したい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
中学1年/「戸部君」視点で書き換えて、作品を読み深めよう!
星の花が降るころに(光村)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的な文章の教材で「読むこと」の力を付けるためのアプローチはいろいろある。今回「星の花が降るころに」では、「戸部君」視点で書き換える学習活動にチャレンジさせたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
中学1年/「嘆息」されがちな漢字学習を「感嘆」される漢字学習へ!
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の学習」と聞いて、喜ぶ生徒はそう多くない。漢字の学習=漢字練習のイメージが強すぎる? なんとか、漢字に興味を持たせたい。意味を知って、正しく使えるようになってほしい。そう思いながら、指導に当たっ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
中学1年/生徒作品集を携えて、いざ作文活動を!
言葉を集めよう(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
夏と言えば作文…というのは、言い過ぎだろうか。自分が子どものころは夏休みの宿題の定番。今は、夏休みに審査が行われる市の作文審査会への出品作品を、七月に書かせることが多い…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
中学1年/読書生活を意識する・広げる・豊かにする
おいしい読書・読書紹介をする(光村)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領には、読書に関する指導事項と言語活動例がある。読書生活を広げ、豊かにしていく言語活動を通して、読書意欲を高め、読書力を養ってきたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
中学1年/説明的な文章の学習の「始めの一歩」
ダイコンは大きな根?・ちょっと立ち止まって(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校で学ぶ、初めての説明的な文章の教材。生徒が「なるほど!」と思える内容になっていると、関心が高まる。今まで物語中心の読書生活を送っていた生徒に、読書の幅を広げるきっかけにもなる。そういう意味で「ダ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
中学1年/朗読発表会でスタートダッシュ!
野原はうたう(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
これから始まる中学校での学習に対する期待で、キラキラしたまなざしを向けているピカピカの一年生。そんな一年生のキラキラが三年間続くように、スタートダッシュを決めたい。そこでオススメするのが、朗読発表会で…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
「暗唱させる」から「暗唱したい」に!
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
我が家の末っ子(小六)が「お父さん、『まくらのそうし』を学校で覚えたよ。」と言って第一段を披露してくれた。学習指導要領全面実施の成果を実感できた瞬間である。なにより驚いたのは彼が「暗唱できた」ことより…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
学級経営も「話す・聞く」「書く」「読む」で!
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の学級担任として、学級経営においても「話す・聞く」「書く」「読む」を意識したいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
「推しメン」を探せ!〜私のお気に入りの一首〜
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
前任校でも現在の勤務校でも、冬休み明けに百人一首のかるた大会を催す。 そのため、自然と冬休みの宿題に「百人一首を覚えてくること」が加わることになる。しかし、ただの丸暗記では味気ない。たとえ一首でもいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る