関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 中程度の物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生「茂吉のねこ」(光村図書)の要約指導である。 一 桃太郎の要約 まずは、向山型要約指導の追試が肝心である。(『向山型国語の授業の実践記』明治図書75―77頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 長い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の要約? 驚いた。ずっと、「要約は説明文 物語はあらすじ」と思っていた。それ以前に要約とあらすじの違いなど意識したこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 言い換えさせるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
要約とは、文章のポイントを短くまとめて示すことである。 「この文章を要約しなさい。」と指示して作業をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 対比・比較させるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
船水 周
ジャンル
国語
本文抜粋
要約は本文の論理展開に即して要点や要旨を短くまとめる技能である。 だから、本文を正しくとらえたかどうかは要約した文章を見ればわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 外せない主人公について考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
桜井 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
主人公(中心人物・主役)を確定するのは意外に難しい。 国語の教科書教材で「主人公は誰か」という発問がクラスを二分し、延々と討論に発展した経験を何回もした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • ガラッと変わった場面を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
飯干 新
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ガラッと変わった場面の難しさ 要約指導をなぜ行うのか。その目的は、児童に作品全体の構造を捉えさせ、より深く作品を味わわせることにあると考えている。全体の構造を捉えさせるには、中心人物の設定、変容の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 繰り返し出てくる言葉を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返し出てくる言葉に注目 私の場合、繰り返し出てくる言葉を、「数える」という活動を通して文章構成をとらえさせ、それを要約指導に生かすようにしている。具体的な実践を通して説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 主題との関わりについて考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
長岐 智穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主題は全体を通して筆者が伝えたいことである。説明文なら筆者が伝えたいことは結論にある。また説明文でも題名は主題と深く関わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 事件の起承転結を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
突然だが、最近「事件」に巻き込まれたことがあるだろうか? テレビをつければ、連日「事件」のオンパレードだ。しかし、自分の身の回りでは、それほど「事件」は起きてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 作品全体の構造をとらえて考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見!「桃太郎」は体言止めにしなくても二十字以内になる 三年生では、「自然のかくし絵」(東京書籍)で初めて要約が出てくる。私は、要約学習の導入で必ず向山実践「桃太郎」を追試してきた。しかし、行き詰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 段落ごとにキーセンテンスを探すヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
川西 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
キーセンテンスとは何か。「物事を理解したり解決したりするのに最も大切な事柄をあらわす一文」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 接続語・文末表現に注目 文章を要約するとは、大切な文や中心となる文を見つけ、それらを手がかりに短くまとめることである。そのための手法として、「接続語」と「文末表現」に着目させることがある。文頭と文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 時間・空間の順序性について考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導で大切なことは、長い文章の中からキーワードを抜き出すことである。向山洋一氏の有名な実践に「桃太郎の要約指導」がある。指導の詳細は省くが、長いお話から「桃太郎」「犬猿雉」「鬼退治」という三つのキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 要約指導をグループ活動にしてもOKか?
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論より証拠」実際に授業してみた 要約指導をグループ活動にするとどうなるのか。試みにやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約指導のテスト問題=過去問・難問・良問と教え方ポイント
  • 中学校・要約指導のテスト問題
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○年○組の○○の母です。娘が昨日早退しまして、熱が八度近く出たんです。今朝の様子を見ていたら風邪らしくて体調が悪いようです。明日は大丈夫だと思いますが、今日は休ませますので担任の先生に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 発達障がい児にパニックが起きない要約指導のヒント
  • 2つの不安感を意図的な指導によって克服させていく
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導を行うときに発達障がいの子どもにとって抵抗感の大きいことが2つある。 1)見通しが不透明
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
  • [ブックトーク]つなぐ,つながるブックトーク
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
初めてブックトークを見たのは,今から約十五年前。小説や絵本,ノンフィクションなど多様なジャンルの本を紹介するのだが,テーマを軸にそれぞれの本がつながり,流れるように紹介されていく。それぞれの本の紹介も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
  • 1年「少年の日の思い出」(光村・東書・教出・学図・三省)
  • 自分で調べる、やってみる
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の基礎・基本 「少年の日の思い出」はラストシーンが印象的な作品だが、自分は「パンを一切れ胴乱に入れて」という表現がいつも気になっていた。「胴乱」ってなんだろう。自分が子どもの頃、捕虫網を片…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
  • 中学のエアポケットと効果ある家庭学習
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
「エアポケット」とは「空白の部分」を指す。他教科だと、指導要領が新しくなることで、教える領域が変わったりずれたりして「空白の部分」が生じることもあると聞くが、国語科ではどうだろう。国語の力はらせん的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学生
  • 予習・復習を宿題にする
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宿題は、基本的に家庭で自学するものだと考える。しかし、家庭で学校の宿題を自学するということが、中学生にはなかなか難しい。部活動が始まり、生活スタイルが小学生のそれとはまるっきり変わるためかも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ