関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第12回)
  • 五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン ▲国語の授業始めは、「赤ねこ漢字スキル」とともに、「話す・聞くスキル」にも取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤孝氏は、「子どもにとって読み聞かせは至福の時間になる」と言う。教室の棚には、絵本をたくさん置いている。読み聞かせ中に、「これは、何かな?」などと発問することで、子どもとやり取りを行う。このやり取り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
お手本ノート(教室前扉横) ▲書く活動に苦手意識を持っている児童には、よいお手本を見せることが効果的だ。授業で書いたノートや、自主学習で行ったノートのうち、お手本になるものを随時更新していく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第9回)
  • 4年生の教室/6年生の教室
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室 ▲サイコロを転がし、朝のスピーチ。話すのは一人1回であるが、児童は6通りのトピックを考えておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
▲読書感想文指導。読んだ本の紹介として、1枚で本の内容を表現する。山田式読書感想文指導の第1段階とリンクしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
  • お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教室には、美しいノート、質の高い意見文を書く子が必ず何人かいる。 学年の終わりにその子達、保護者にお願いして、ノートを譲ってもらう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
[側面] 総合的な学習の時間では、学んだことをワークシートにまとめる。ワークシートはフォルダーの中に入れて掲示する。子どもが自分でフォルダーの中に入れられるように低い位置にした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
松林 今日子
ジャンル
国語
本文抜粋
■写真俳句の取り組み 学年全体(中3)で取り組んだので、資料や作品は学年の多目的スペースや教室廊下側に掲示した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
校内環境整備―― 本校では、考える力を育てることを目標に、6年間の系統性を考え、それぞれの学年で重点的に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第2回)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
冬のかるたつくり (画像) 冬休みの思い出を、五・七・五で表し、絵を添えてカルタにした。   書き終えた日記帳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
“言葉”と“体験”を結びつけ意識づける前面掲示!  (画像) ▲教室前面には、目立つように言葉が掲げてあります。「聴く」「観る」「言動一致」の三つです。これが学習や生活の基本であることを意識づけるため…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
  • 「粗筋」「要約」には同義語が多い
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あらすじ」と「要約」は、どう違うのですか? 低学年で「粗筋」を扱い、中学年で「要約」を扱うが、その違いを明確に答えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • この単元=“つけたい力”にどんな言語活動をプラスするか
  • 言葉のきまり単元=つけたい力にプラスする言語活動とは
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分析・集合・比較・対応 モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏が「知性の働き」について、次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書が出しているワークシート集は、本校でも多くの先生が利用している。そのワーク集の冒頭には次のような留意点が記されている。(4頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
  • 一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書的な説明を考える場面  『舟を編む』(三浦しをん著 光文社)の中で、「右」の意味を問う次のようなやりとりがある(十九頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書をめぐる新情報・おトク情報
  • 教師用辞書選びのヒント
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典を使う場面は? 「漢字を確かめるため」 44・8% 「意味を調べるため」 32・4% 「仮名遣いのため」 11・7%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 指示語の使い分けで広がる言葉道場
  • “指示語”の使い分けクイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
@私はゲームを買った。それ以外は買っていない。 A私はゲームを買った。それは新製品だ。 B私はゲームを買った。それはお正月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • “要約指導”にはどんな方法があるか 要約は総合的な表現活動である
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大事な箇所を絞り込む 大事な部分に線を引くように指示すると、何行も線を引く子がいる。一文どころか二文・三文とまたいでしまう。自信がないから絞れないのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ