関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
詩で綴る行事日記
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
5つのポイントで劇的変化! 「常体」「一文を短く」「場面の限定」「書き出し」「表現の工夫」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
津下 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
次のような作文を書いたとする。 9月20日は、待ちに待った運動会がやってきました。最初に、入場行進をした後、ラジオ体操をしました。次にリレーをしました。最後に玉入れをしました。楽しかったです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
運動会作文は、ハラハラドキドキした瞬間から書かせる
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
行事(運動会)作文が劇的に変化するポイントはこれである。 一番感動したところ、あるいはハラハラ、ドキドキしたところ、その瞬間から書き出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
どんなことを書いたら良いかを示す
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
東 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
私は現在、中学三年生の担任であるが、体育祭、文化祭、修学旅行など大きな行事のあとには、振り返っての作文を書かせている。遅れる生徒もいるが、放課後居残りで書いていったりせずに、全員期限までに書き終えて提…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
「その瞬間」が、「旬感」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「〜だった」だけでは 運動会、学習発表会、遠足、陸上記録会、修学旅行―。子どもの学校生活を彩る各種行事。その子にとっては、一生に一度の大切な思い出である。教師達は毎年毎年、学校を異動してもほぼ同じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
行事を通して成長した自分を書こう
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
山本 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的に合わせて書く 今回の作文は、学校文集に載せる「行事を通して成長した自分」を書くことにしました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
書く場面を限定する
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
国語
本文抜粋
行事作文は時系列の記録文になりやすい。淡々と事実を述べることができるのも大切な力である。しかし、読み物としては退屈であることが多い。そこで、読み物としてのレトリックを使った行事作文の書かせ方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
教科書教材の「表現テクニック」を生かして
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読みの授業で教科書教材の「表現のテクニック」をとりあげることがある。 だが、作文を書く際、なかなかそれらを生かせない。そこで、「作文に生かせる表現のテクニックを探す」というテーマで授業を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
現職研修セミナー(東京学芸大学附属小金井小学校国語科部主催)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
▼小学校の先生対象,国語科授業づくりワークショップ,公開授業,講演会 今夏も,八月最終土曜日に実施され多くの参観者と共に,新学習指導要領の完全実施に向けた教師の学びができた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,もっと多様に。すぐに使える技法バリエーション
思考ツール
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
思考ツールとは 思考ツールは,思考するための「道具」であり,種類はいくつもある。「道具」であるから,例えば,大工道具であれば,のこぎりは木を切るために使われ,金づちは釘を打ち込むために使われるというよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,もっと多様に。すぐに使える技法バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
ワールド・カフェとは ワールド・カフェは,4名前後の人数を一つのグループとして,いくつかのグループを作る。ここまでは,通常のグループの話合いでも同じである。異なるのは,各グループには「ホスト」と呼ばれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,もっと多様に。すぐに使える技法バリエーション
ジグソー法
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
ジグソー法とは ジグソー法は,「知識構成型ジグソー法」が略された呼称であり,協同学習の授業の型である。その特徴は,学習者が共有して「答えを出したい」と思える問いをもっていること,その問いの答えについて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,もっと多様に。すぐに使える技法バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
ファシリテーション・グラフィックとは ファシリテーションは一言で言うと「集団による知的相互作用を促進する働き」である※1。ファシリテートは,英語の「facilitate」が,日本語でもそのまま使用され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
対話力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話をどのように考えるかという問題から、対話力を育てる「学習用語」を見ていきたい。対話は、辞書的な意味からすると、「向かい合って話すこと。また、その話。」(三省堂『新明解国語辞典第七版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
作文:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文の宿題」と聞くと、どんな宿題があるでしょうか。日記、絵日記、夏休みであれば読書感想文を書いてくる。または、学校で書き終わらなかった作文の続きを仕上げてくる。それぞれ、教師が書く力を伸ばそうと意図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
現職研修セミナー(東京学芸大学附属小金井小学校国語科部主催)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 毎夏,二学期直前に開催される「現職研修セミナー」のご案内です。 今年度も例年通り,午前中に国語科授業づくりに役立つワークショップ。東京学芸大学の附属小学校から多くの先生方を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集 ChatGPT× 国語授業
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集 ChatGPT× 国語授業
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集 ChatGPT× 国語授業
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る