※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第2回)
  • 中学年「漢字指導の授業づくり」
  • 新出漢字指導とは漢字の覚え方を教えることである
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字指導とは、システムである 新出漢字指導とは、「新しい漢字を教えること」ではない。「漢字の覚え方を教えること」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
  • 中学年「説明文の要約の授業づくり」
  • キーワードを決めること・評定基準をもっていること
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
要約文を書かせる時、大事なことの一つ目は、『キーワードを決めること』だ。 子どもたちは様々なキーワードを出してくる。十個以上出ることもある。こんなにたくさん出ると、どのようにしてキーワードを決めればよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第8回)
  • 中学年文学作品の読解でのリズムとテンポづくり
  • 「ほとんどの子が自分の意見をもつことができ」、「様々に考えられる」発問
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意見を活発に出させる「発問」 意見が活発に出されるためには次の2点が必要だ。  @ほとんどが自分の意見をもてる発問であること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第6回)
  • 低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
  • まずは子ども達の言葉で話をさせ、その中からキーワードを抽出してやるようにすること
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自閉症スペクトラムの子達の多くは「一般化・概念化」することが苦手である。 「遠足の作文を書きましょう」と言われてもパニックになってしまう。昨日の出来事は覚えている。学校に集まった。バスに乗った。バ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第5回)
  • 中学年文学作品の音読でのリズムとテンポづくり
  • Q 長い文学作品の全文をスムーズに音読させるための手立て
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子どもも音読をさせる手立て 「ごんぎつね」は、中学年の文学作品ではかなり長い作品である。この文学作品をスムーズに音読させるには、どのような手立てが必要なのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第5回)
  • 中学年文学作品の音読でのリズムとテンポづくり
  • A 指示はできるだけ減らすこと。指導方法を場面に応じて使い分けること。
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の開始局面の指示 大松氏が書いている指導の方法を整理しながら検討してみよう。まず、次の点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第4回)
  • 高学年「言語活動でのリズムとテンポづくり」
  • 「取材カード」のような学習カードを作らせます。すぐに書ける子とほとんど書けない子がいます。時間差ができてしまい、リズムとテンポが崩れます。どのように授業を組み立てると良いですか。
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の国語の教科書(新しい国語六下・東京書籍)に「伝えよう 大切にしたい名言」という教材があります。名言をたくさん集めて心に残ったものを選ぶ、選んだ名言をまとめて名言集を作ったりスピーチをしたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第4回)
  • 高学年「言語活動でのリズムとテンポづくり」
  • カード化の良さを具体的に教えるための代案と補足事項
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 カード化の良さ 取材カードのように全員が決まった形式でデータを集め、記入させる場面での第一のポイントは「同じフォーマットで書かせる」ことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第3回)
  • 低学年「文学作品の音読の授業づくり」
  • 変化のある繰り返しと発問と指示・評定でのせる
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田村 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導を、大きく分けて二種類の目標のために行った。  @正しく読む A工夫して読む  @正しく読む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第3回)
  • 低学年「文学作品の音読の授業づくり」
  • 「正しく読む」ことができるようにするためには、指導の基本原理をふまえることが必要である
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「できるようになる」ための基本原理 田村氏が冒頭に挙げた主張は次である。  正しく読む  そのための田村氏の指導の工夫は、要するに「たくさん読ませる」ということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第2回)
  • 中学年「漢字指導の授業づくり」
  • 毎日の漢字の指導をどのように安定させるか
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
松島 博昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導を5分程度で終える指導 リズムとテンポある漢字指導。 これは、 授業開始の5分程度で漢字練習を終える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第1回)
  • 200字ツイッター
  • 国語の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
鶴田 清司・光野 公司郎・内山 裕之・河田 孝文・中村 孝一・雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
きれいなおはじきは必要か 国語の教材は算数セットの「おはじき」と同じである。おはじきで「足し算」を教えるように、例えば物語教材では「物語の読み方」を教える。『大造じいさんとガン』では「情景描写の読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第9回)
  • 【12月】行事が盛りだくさんの師走
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
師走(しわす) 名前の由来 諸説ありますが、一般には、十二月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しわす)」となったとされていま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第19回)
  • 良書と子どもの出会いを演出する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 選書会  今年度、選書会を実施した。子ども達と良書の出会いの演出である。本校初の試みであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
  • 子どもが沢山発言する→板書の言葉
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちから多様な意見を引き出す言葉 効果的な板書の言葉 わかったこと・気付いたこと・思ったことを書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • “もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
  • 創作活動を入れる工夫点
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが熱中する作文指導 文を書くのが苦手だと言っていた子が、「先生、こんなのもできた!」と何度もノートを持ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
  • 子どもの思考に負荷をかける発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 負荷がかかるとはどういう状態か 「子どもの思考に負荷がかかる」とはどういった状態のことをいうのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
  • 視覚を満足させる日記指導
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みの宿題として作文を課す。 ノートではなく、原稿用紙に書かせる。 B4判の自作原稿用紙である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ