詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
子どもが沢山発言する→板書の言葉
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちから多様な意見を引き出す言葉 効果的な板書の言葉 わかったこと・気付いたこと・思ったことを書きなさい。 子どもたちから多様な意見を出させたい場面で、この指示は抜群の効果を発揮する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
子どもが沢山発言する→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 7
教室空間・教室外空間・歴史文化・ライフ
〜IB歴史教育と再帰的視座としての…
社会科教育 2024年10月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
タブレット端末を活用してどの子も活躍できる観光動画を撮影する
社会科教育 2012年6月号
授業場面における悩みと解決の手立て
外国語活動でいきいきと発話させたい
女教師ツーウェイ 2011年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 170
プロの仕事のすごさ
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る