詳細情報
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第1回)
ちがいはいくつ?
書誌
解放教育
2005年6月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 連載にあたって 金川校区は福岡県の筑豊旧産炭地に存在する。江戸中期の享保の飢饉以降、疲弊した農村部への入植という形で、農村型の被差別部落が形成され、江戸後期には炭坑開発の中で新たな被差別部落が形成されていった。明治期には小作と地主の対決、あるいは、炭坑資本と被差別部落の対決という形で、近代日本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 10
あこがれる・あこがれられる関係の復権
解放教育 2006年3月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 9
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
解放教育 2006年2月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 8
「一つこれだけは誰にも負けない!」
解放教育 2006年1月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 7
「牛をかわいいと思わんようにしとるんよ!」
解放教育 2005年12月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 6
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 1
ちがいはいくつ?
解放教育 2005年6月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ICT機器を活用した保健体育(短距離走)の指導
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のクロスワードクイズ&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
学力を伸ばす学習習慣は授業でつける
心を育てる学級経営 2006年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 22
標本調査から因果推論へ:後編 データの観測確率を推定
数学教育 2021年4月号
一覧を見る