詳細情報
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第6回)
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
書誌
解放教育
2005年11月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子育ての孤立 一九八〇年代、バブル期の価値観の多様化や核家族化などの社会の矛盾は、厳しい状況におかれた子どもたちの荒れた姿として出現していた。いわゆる受験戦争の激化と落ちこぼれ現象といわれた時代である。八〇年代初めには全国的に少年非行多発もピークを迎え、福岡県でも非行や荒れ、差別発言の多発などの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 10
あこがれる・あこがれられる関係の復権
解放教育 2006年3月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 9
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
解放教育 2006年2月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 8
「一つこれだけは誰にも負けない!」
解放教育 2006年1月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 7
「牛をかわいいと思わんようにしとるんよ!」
解放教育 2005年12月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 5
「あいた〜ほめごろしやったか」
解放教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 6
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
解放教育 2005年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
特集 新型学級崩壊のきざし?算数で撃退の秘策
向山型算数とすぐれた教材で授業を安定
向山型算数教え方教室 2012年8月号
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
準備が簡単で楽しい体つくり運動の指導
子どもたちが盛り上がった体つくり運動1・2・3
楽しい体育の授業 2014年11月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 4
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?B
自力解決の意義と方法を問い直す
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る