詳細情報
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
中学年「説明文の要約の授業づくり」
キーワードを決めること・評定基準をもっていること
・・・・・・
阿部 梢
説明文の要約でキーワードを確定させる方法
・・・・・・
谷 和樹
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
阿部 梢
/
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
要約文を書かせる時、大事なことの一つ目は、『キーワードを決めること』だ。 子どもたちは様々なキーワードを出してくる。十個以上出ることもある。こんなにたくさん出ると、どのようにしてキーワードを決めればよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムとテンポのある国語授業をめざして 6
低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
まずは子ども達の言葉で話をさせ、…
国語教育 2012年9月号
授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
向山型「体言止め・キーワード・評定」による要約指導の原則と手順
国語教育 2014年10月号
ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
説明文の定型ワークシートにプラスα例
国語教育 2014年7月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習課題と学習問題―どこが違うか
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポのある国語授業をめざして 11
中学年「説明文の要約の授業づくり」
キーワードを決めること・評定基準をもっていること
国語教育 2013年2月号
統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
お城問題の数字で“たほいや型”Q
社会科教育 2013年10月号
新任教師の悩みと対策
その場主義、笑顔の練習、何でも聞いてスッキリさせる
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る