関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「作者の気持ち」を問わない授業まとめ
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気持ちは書かれていない 「ごんを撃った時の兵十の気持ちを考えましょう。」 国語の授業でよく見かける場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「子どもの思いつき・主観」に振り回されない指導
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の教材に「モチモチの木」がある。滝平二郎の美しい版画絵が印象的だ。この単元のまとめとして、紙芝居のようにして発表させる授業がある。図工の時間のように絵を描かせ、それを班ごとに発表させるのだ。まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「文章から離れない」教材展開のコツ
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
物語では必ず事件が起こる。 事件には同じテーマが繰り返される。 四年生の教材に「ごんぎつね」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
  • 中学1年「事実と意見」=楽しい言語活動でつくる単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事実と意見を定義する 「シカの『落ち穂拾い』―フィールドノートの記録から」(辻大和、光村図書・中一)を例に挙げる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“説明文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十分に読む まずは、音読指導である。 読めない漢字はない。スラスラと読める。読点、句点で区切って読める。十分に読めるようになるまで音読指導をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
  • 一人の例外もなく学力をつけるノート指導にはTOSSノートを使う
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大前提はノートの規格が統一されていること 中学入学時、新入生全員が小学校で討論を経験し、十枚程度の評論文ならすぐに書けるというのであれば、小学校の指導の上に中学の指導事項を積み重ねることが容易であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 教科書教材「紙上討論」を活用する
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」は簡単な課題から出発する 「読解表現力」を鍛えるためには、第一にクラス全員が課題について読解できていることが前提となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 中学校でも「討論の授業への三段階」をのぼる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を見たことがあるか 討論の授業をするための大前提は、 討論の授業を見たことがあるか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 討論を仕組む技
  • 黄金の三時間で指名なし発表までのステップをのぼる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黄金の一時間目「たけのこ読み」まで 黄金の三時間目(授業開きから三時間目)までに指名なし発表の授業をした。指名なし討論へのステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―中学校
  • 学級図書を学級通信で紹介する
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新着学級図書を学級通信で紹介する 読書習慣を身に付けさせるために、私は学級文庫を活用している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
  • 「海暮れて鴨の声ほのかに白し」(芭蕉)の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一行につき三〜四発問をつくれば一〇〇発問 向山型国語の発問づくりの方法に、 教科書見開きの二ページで、一〇〇の発問をつくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • 中学校の向山型国語授業システムをつくる
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 井上好文氏の評論文指導プラン 中学校における向山型国語授業をつくることを目指し、実践している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「未習ページ」の追い込み=効果的方法アラカルト
  • 音読先行で授業する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読先行で授業する 短い国語授業をいくつか組み合わせて一時間の授業をつくる。短い授業を「授業パーツ」と呼んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ