詳細情報
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
教科書教材「紙上討論」を活用する
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」は簡単な課題から出発する 「読解表現力」を鍛えるためには、第一にクラス全員が課題について読解できていることが前提となる。 そのため、指導初期の読解課題は誰もが分かる簡単な課題が良い。例えば、「田舎と都会はどちらが得か」「中学生は大人か子供か」といった課題だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
国語教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
教科書教材「紙上討論」を活用する
国語教育 2009年6月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
大原龍一先生の意見を読んで
授業方法はねらいと連動する
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る