詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
「海暮れて鴨の声ほのかに白し」(芭蕉)の知的発問づくり
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一行につき三〜四発問をつくれば一〇〇発問 向山型国語の発問づくりの方法に、 教科書見開きの二ページで、一〇〇の発問をつくる という方法がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
「海暮れて鴨の声ほのかに白し」(芭蕉)の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
図形パズル
2年 正方形はいくつ?/面積を半分にできるかな?
数学教育 2023年4月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(16)『定理や公式に当てはめて考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る