関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
200字ツイッター
・・・・・・
吉川 芳則
200字ツイッター
・・・・・・
小森 茂
200字ツイッター
・・・・・・
白石 和子
200字ツイッター
・・・・・・
服部 賢一
200字ツイッター
・・・・・・
杉田 知之
200字ツイッター
・・・・・・
末光 秀昭
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
吉川 芳則/小森 茂/白石 和子/服部 賢一/杉田 知之/末光 秀昭
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
因果関係―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の定義と解説 因果関係とは「二つ以上のものの間にある原因と結果の関係」である。物語指導では、Bという結果がなぜ起こったのかを問うことで原因Aを探すことになる。それに付随して物語全体を通した登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
「子どもの思いつき・主観」に振り回されない指導
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の教材に「モチモチの木」がある。滝平二郎の美しい版画絵が印象的だ。この単元のまとめとして、紙芝居のようにして発表させる授業がある。図工の時間のように絵を描かせ、それを班ごとに発表させるのだ。まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第3回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「覚え方の型」―基礎基本とその指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは「覚え方」を「詩文の暗唱をする時の覚え方」として紹介する。 暗唱を授業に取り入れていくわけだが、暗唱の授業は子どもたちが文を書く力をつけるために必要である。多くの詩文を身につけることにより、日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
読めると書けるは別でよい―常識・非常識?
読みと書きの距離を自覚的に縮めさせる
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
大変容している言語生活―改定常用漢字表を視野に―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改定常用漢字表とは この漢字表が成立した背景は何か。それは世界規模の情報化の進展に伴う情報機器の圧倒的な普及である。我々の言語生活の根本要素である漢字使用に大きな影響を与えていることである。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
小単元を“帯”で捉え、毎時間の授業に取り入れる
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
教育現場で常時求められるもの、それは、教師自身の指導方法・授業論である。然るに、物真似、マニュアルや赤本依存の傾向が増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
デジタル教材の授業づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 デジタル教材を使うと心に決める 数年前、管理職から「視聴覚研修でパソコンを使った授業を先生方に紹介して欲しい」と頼まれた。「まずは写真を写すだけでもいい。その方が子どもが集中し、やる気になることも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第3回)
栃木県
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
高橋功昌氏(さくら市立阿久津中学校教諭)は、平成二二年度の栃木県中学校教育研究会国語部会塩谷大会において、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導の在り方に一石を投じる古典の授業(中一・六時間)を公開し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第12回)
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科・立場の確立へ―連載講座を振り返る 本講座の重要実践課題は、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第11回)
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える(その2) 先の1月号では、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。そのねらい≠ヘ「A 話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第10回)
国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
平成10年度版と平成20年度版との比較
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える 先の12月号までで、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「全国学力・学習状況調査」A、B問題の検討がほぼ終了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熱中授業とは―「言語活動の重視」との関係=@未だに「言語活動の重視」を方法概念ではなく、目的概念と理解する傾向がある。その為か、言語活動あって学習指導無し≠ニ指摘される国語科授業が散見される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第8回)
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識と自分意識との関係≠確立する 我が国の「なでしこジャパン」が、FIFA女子ワールドカップで優勝(金メダルを獲得)した。快挙である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第7回)
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第6回)
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な「自分の考えの形成及び交流」 本誌の8月号で取り上げたこの指導事項は、初めて平成20年度版に登場したものである。新教育課程全体で自分の考えもって表現したり交流したりする能力を育成することから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第5回)
〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流に関する指導事項」 この指導事項は、平成10年度版には存在しない。新国語科の「C 読むこと」だけに新登場するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第4回)
文学的な文章の授業改善と「全国学力調査」
学習指導要領・国語に“人間”は登場するか
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語で伝え合う力は、健全なのか(続・執筆当時) この度の東日本巨大地震・福島原発事故等について、重ねて被災者及び甚大な被害地の方々に、謹んで哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第3回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
説明的な文章及び文学的な文章の授業改善
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ―未曾有な東日本大震災・福島原発事故― 被災者及び甚大な被害地の方々に、哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「活用型」学力をどう育てるか 11
古典の学習で「活用型」学力を育てる
国語教育 2010年2月号
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・1年用/できるかな? さくらんぼ計算
女教師ツーウェイ 2004年2月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 15
1年「あわせていくつ(合併)」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る