関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言葉の深読みドリル (第7回)
  • 「自分の言葉で表現する」って!?
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の深読みドリル (第12回)
  • 「花笑み」の人になりましょう
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
花生 典幸
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の教材に「見立てる」(光村図書)という説明文があります。 この文章で述べられている筆者の主張を要約すると、次のようになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第11回)
  • ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第10回)
  • 接続詞や副詞の使われ方から話者の思いや考えを読み取る
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
徹夜で勉強をした。 満点はとれなかった。  昨年度、四年生を担任していた時の授業のことである。空欄に入る言葉を問うたところ、多くの子が「でも」といった逆接の接続詞を答えた。「徹夜で勉強をすれば、当然満…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第9回)
  • 「お月さま」と「肉の月」
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
◇次の漢字の部首にあたる箇所を○で囲みましょう。 @肺 A朝 B背 Bで「どっち?」と、少し悩んだ方もいらっしゃったでしょう。多くの方が「月」の部分を○で囲んだことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第8回)
  • トウモコロシ?―語形の変化―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
『となりのトトロ』の中に出てきたメイちゃんの言葉「トウモコロシ」。これはまさしく幼児に起こりやすい音位転換です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第6回)
  • 五音・七音のおもしろさ
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語には、季節を表す趣のある言葉が多くあります。「春の七草」「秋の七草」もその代表といえます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第5回)
  • 「お」から見える景色
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
そのお魚が、また上からもどってきました。今度はゆっくり落ち着いて、ひれも尾も動かさず、ただ水にだけ流されながら、お口を輪のように円くしてやって来ました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第4回)
  • どのように読みますか「を」
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
あるとき同僚に尋ねられました。「『を』の正しい読み方を教えてもらえませんか。」どういうことなのか、詳しく聞くと「o」と読むか「wo」と読むか、住んでいるマンションで話題になったということでした。そして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第2回)
  • 「上」「下」何と読みますか?
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章は、「やまなし」(宮澤賢治)の一部です。 は何と読むのでしょう。  @それは、ゆれながら水銀のように光って、ななめに上の方へ上っていきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第1回)
  • おむすびとおにぎり
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
おむすびころりん すっとんとん よくご存じの「おむすびころりん」です。リズムにのって楽しく音読できる昔話です。ここには、「おむすび」とあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
  • 藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
  • 子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 藤田流 発問づくりの秘訣 (1)教師は、何のために発問するのか 子どもが、「えっなんで?」「それってどういうこと?」「どうしてそうなるの?」と、問いを生み出し、思わず考えたくなるようにするために教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • コピーOK!“言葉探し・語彙”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
  • 類義語―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 類義語を学習する意義 何のために類義語を学習するのでしょうか。私は、三つあると考えています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • あの人の教材研究・実物ノートの紹介
  • 白石範孝氏の構造をおさえた芸術的教材研究ノート
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生涯現役を貫き、いまもなお、国語教育界を牽引し続ける白石範孝先生(筑波大学附属小学校)の秘伝の教材研究ノートを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
  • 実用文―道案内の書き方
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝える相手と目的を明確に 道案内作文をただ夏休みに書いて提出しなさい、と丸投げされたら読書感想文を書くのと匹敵するぐらい、子どもにとっては、いやな課題となるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ