関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ 日本語は「漢字とかな」で表記される。そのうち漢字は事物の細部や抽象概念を表記する、日本語の背骨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導者の漢字力やアイデアで学習法を工夫する 漢字を覚えるというのは、日本語(国語)の一つ一つの言葉(語句)を一つ一つの漢字で表し覚えるということであるから、思い返せば随分、手間暇かかる。例えばママ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常用漢字表の改定―漢字の増加は表現の自由緩和― いま、漢字が改めて注目されている。テーマから少しずれるかもしれないが、まずこの話題から取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「体系的な漢字指導」というと、一般的には、漢字の構成原理である、いわゆる「六書」を内容として指導することが考えられる。すなわち、@指事(上、下など)・A象形(川、日など)・B形声(江、河など)・C会意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 論理的思考力をはぐくんでいくために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの漢字指導の方向性 今までの漢字指導は、以下のような方針を土台として、意図的・計画的・系統的に行われてきた。(※注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 「漢字解禁」が必要だ
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは言葉にこだわってみる。  【体系】 (1) 個々のものを秩序づけて統一した組織の全体
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 名文を繰り返し読むことが漢字力向上につながる
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 石井式漢字指導法 故石井勲先生と一度だけお会いしたことがあった。そのときにかみしめるように私に言ってくれた言葉が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 音読み、訓読みの特長を生かした漢字指導
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 サッカー界も注目する言語技術 南アフリカで行われたワールドカップで、日本の代表チームが予選リーグを突破して、決勝トーナメントに進んだことは記憶に新しい。日本中が熱狂し、にわかサッカーファンが急増し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 文章を音読することの意義
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
改定常用漢字表 一九八一年の常用漢字表制定から三〇年という歳月が流れた。一九四六年に制定された当用漢字表は、漢字の使用を制限する性質がつよかった。それに対して、常用漢字表は、一般の社会生活における現代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―漢字練習の試み
  • 習得から活用までを段階的に
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の漢字力における課題 漢字力は国語科だけでなく全教科の基礎・基本となる学力であり、日常生活を送る上での基盤となる力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • 学校で練習させ音読させて検証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の読み方・書き方は学校で教える。この当たり前のことが実行されていない。 小学校では、「○日までに漢字ドリルの○頁までやっておくこと」という市販の漢字ドリルの宿題に任せきりである。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • コミュニケーションの手段として漢字が読めているか
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字は読めているか? 「漢字が読めているか?」 と問われて、「読めている」と答える教師と、「いや、読めているとは言えない」と答える教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • 毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の「読み」に対する検証はできているのか 「検証」とは「実際に調べて証明すること。」(広辞苑)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 読解指導〈説明文〉のNG
  • 説明文を詳細に読む/初発の感想から学習課題をつくる/音読を宿題とし,授業中は音読をしない
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 説明文を学習するとき,説明文の内容を理解させることに焦点がいき,関連する資料や映像を集めることに時間をかけてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 読解指導のアイデア&工夫点
  • 文字を意味として捉えさせる工夫
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み」に課題がある子は、すらすら音読ができない。文字を追うのに精いっぱいで、何が書かれているのか意味を読み取ることができない。そのような「読み」に課題がある子に対する指導の工夫点につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
  • 範読中に読めない字があった―どう対応するか
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の読みの難しさ 送り仮名が一文字入っただけで、漢字の読み方が変わる。例えば、物語『モチモチの木』の中で、「上ってきた」という言葉が出てくる。(あがってきた)と読み間違えやすい。(のぼってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 短作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校二年生では、まだまだ文章をすらすら書くことができない。記述の間違いも多い。そのような二年生でも、全員に書ける実感を与えることができる小論文指導の実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 「音読の技術」育成のためのポイント
  • すらすら音読で音読の技術を鍛える
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読には人に聴かせる「朗読」と自分の理解のための「音読」がある。ここでは、人に聴かせるためのいわゆる朗読と呼ばれている音読ではなく、内容を理解するための「音読」の技術について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • @メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第83回)
  • 一斉音読で読書に親しむ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本に親しむ環境作り 五・六年生二十冊、一・二年生、三・四年生もそれぞれ二十冊ずつ「三郷市おすすめの本」が選定されている。三郷市の小学校では六十冊の本がおすすめ本として選定されているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ