詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の基本指導―読めているかの検証
毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の「読み」に対する検証はできているのか 「検証」とは「実際に調べて証明すること。」(広辞苑)である。 漢字の基本指導を受けた生徒は、果たして本当に学習した漢字を読めているのか。実際に調べて証明しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
漢字の基本指導―読めているかの検証
毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
国語教育 2011年1月号
私の乱読日記
5月
太田肇著『ホンネで動かす組織論』ちくま新書 平成一六年四月刊
社会科教育 2009年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
16 KJ法で話し合う
道徳教育 2020年5月号
【環境教育編】 9
エネルギーは戦争につながるほどの大問題
総合的学習を創る 2003年12月号
時間を意識する!どこが変わるか
これまでの学びをトレースする時間として活用
社会科教育 2011年2月号
一覧を見る