関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • ボトムアップ的「伝統的な言語文化」の授業の開発
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに (1) 先行する授業イメージ―トップダウン的な授業― 「伝統的」の「伝統」は、辞書的にはひとつながりという意である。だが、言語の文化の場合は、それは単純に現われてこない。内容とともに、一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 小学生が古典に親しむ授業の重点
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学生が古典に「親しむ」とは 今回の学習指導要領改訂に先立って出された中教審答申の国語科「改善の基本方針」の中では、新設された〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について次のように説明して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教える者の〈今〉と学ぶ者の〈今〉の交わるところ 伝統は、現代に繋がって、はじめて伝統になる。伝統という語は、過去や過去の遺産という意味に限定されない。読む者、関心をもつ者、もう一歩進んで、読み楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 混迷しているが、意欲的な試みも見られる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化の指導内容は、新学習指導要領国語科の目玉の一つである。 何を指導するかも明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 柔軟な発想で授業を構想する
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
柔軟に考える 古典の授業を組み立てていく場合、大きくわけると二つの方向性がある。  原文の学習に重点をおく場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 「伝統と文化」の追体験、了解によって、内面と価値観の基盤の育成を
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材をどう教えるか ―これまでの物語教材等と古典教材の違い― 「いつのお話かな」「むかしのお話だよ」「むかしでいいのかな」「先生、むかしむかしと書いてある」「むかしと、むかしむかしはどう違うの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 伝統と文化に関する教育の必要性
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後六〇年を経て我が国において伝統と文化に関する教育が重視されるようになってきた背景としては次のような社会変化がある。第二次世界大戦後、我が国は民主主義社会の維持・発展と資本主義社会としての経済成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 伝統と文化に「親しむ」を考える
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統と文化」を国語科で指導をする意味 『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省 平成20年8月)は、「伝統的な言語文化に関する指導の重視」について次のように述べている。「伝統的な言語文化は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学年の授業
  • 暗唱で文語調の詩文や俳句や短歌に慣れ親しませる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文語調の詩文を暗唱させる 子どもは、詩文の暗唱が好きである。 初めて暗唱するときは、少し抵抗感があっても、すぐに慣れてどんどん楽しんで暗唱をするようになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学年の授業
  • 児童が熱中する言葉遊びの授業
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 伝統的な言葉遊びの中に早口ことばと回文がある。早口ことばは、古くは宮中の神楽の早歌(はやうた)・平安時代の雑芸(ぞうげい)・鎌倉時代の早歌(そうが)などが基盤となっている。十二世紀の歌学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 授業に役立つ参考文献
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の意義を理解するために 授業開発をしていくためには、まず、しっかりと指導の意義を理解しなければならない。この理解がないと、音読や暗唱させて終わりのような「活動あって学びなし」の授業になってしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
  • 大事な言葉や文を書き抜く活動を促す発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一番難しい「書き抜く」  向山洋一氏は次のように言う。  「書き抜きなさい」という超初心者向けのことでさえ、何度も何度も教えなくてはならない。一年間はたっぷりかかる。一年かかっても間違う子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
  • “詩歌”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「わかる」があるから盛上がる 授業場面で「盛上がる」、「面白い」というのは、「お笑い」とは異なる。あくまでも知的でなければならない。やっていくうちに、わからなかったことがわかってくるから盛上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業を面白くするコツ―小学校
  • 限定し、基準を示すと、面白くなる
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力の三つの力 読解力を松野孝雄氏は次のように三つの力として規定している。  1 指摘(情報の取り出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「こまを楽しむ」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「すがたをかえる大豆」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「くらしの中の和と洋」は,くらしの中にある「和」と「洋」のよさについて,特に「衣食住」の「住」に着目して書き表された説明文である。対比が文章の軸になっている点は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材の最大の特徴は,「対比的な段落構成」である。本教材の対比関係は,段落構成の工夫や写真や図といった資料により,読者にとって非常に分かりやすくなっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ