詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―小学校
限定し、基準を示すと、面白くなる
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力の三つの力 読解力を松野孝雄氏は次のように三つの力として規定している。 1 指摘(情報の取り出し) 2 変換(テキストの解釈) 3 理由付け(熟考と評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―小学校
限定し、基準を示すと、面白くなる
国語教育 2009年7月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2005年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
2年「かけ算(乗法の意味)」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る