詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に関する教育の必要性
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後六〇年を経て我が国において伝統と文化に関する教育が重視されるようになってきた背景としては次のような社会変化がある。第二次世界大戦後、我が国は民主主義社会の維持・発展と資本主義社会としての経済成長を基盤に発達し、国際社会における重要な役割を担うようになってきた。その役割と国際交流を推進するため…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
混迷しているが、意欲的な試みも見られる
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
国語教育 2010年1月号
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に「親しむ」を考える
国語教育 2010年1月号
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
授業に役立つ参考文献
国語教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に関する教育の必要性
国語教育 2010年1月号
低学年の実態調査問題とその効果
「学力実態調査」実施の7つの留意点
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動】写真を使ったリーフレットをつくろう
国語教育 2021年9月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る