関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第2回)
  • 何ができるようになるか@
  • 国語科の資質・能力「知識・技能」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
育成を目指す資質・能力の三つの柱 育成を目指す資質・能力に関しては、様々な考え方がある。今回の学習指導要領改訂においては、カリキュラムに関する先行研究や分析によって、資質・能力に共通する要素として、知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第1回)
  • 「社会に開かれた教育課程」を実現する学習指導要領改訂の方向性
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
はじめに 学習指導要領は、これまで昭和22年と26年とに試案が出され、その後、告示として昭和33年、43年、52年、平成元年、10年(平成15年に一部改訂)、20年と6回の改訂が行われてきた。戦後日本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第248回)
  • 神奈川県
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今、国語の授業には、教材の内容を受容するだけでなく、自らの知識や経験と関連付ける学習が求められている。そのような授業づくりをされている方をご紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第236回)
  • 神奈川県
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
神奈川県では本年11月に「第39回全日本中学校国語教育研究協議会」が開催される。気鋭の中学校国語科の教諭を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第224回)
  • 神奈川県
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
神奈川県 横浜国立大学 木展郎  山田博子教諭(厚木市立三田小学校) 厚木市立三田小学校は、学校全体を通して「聴いて→考えて→つなげる」授業を行っている。この授業は、PISA型「読解力」の「受信→思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 言語活動の充実を図る
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語力」と「言語能力」 「言語力」については、言語力育成協力者会議『言語力の育成方策について(報告書案)』(平成一九年八月一六日)に、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第135回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教育課程が実施され、これまでの国語科の授業からのパラダイム転換が必要となっている。ここにご紹介する三名の先生方は、ことばの学びを新しい角度で、学び手の側からの授業づくりをされていらっしゃる方々で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第125回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
杉浦元昭教論(静岡大学教育学部附属静岡小学校) 小学校の授業では、教科の学びよりも総合的な学習の時間への研究が多く行われている傾向にあるが、杉浦教諭は、国語科という教科の授業で、一人ひとりの学び手の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第114回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
鈴木万里子教諭(袋井市立袋井西小学校) 鈴木教諭は、平成十一年度の静岡県教育研究奨励賞を、「コミュニケーション能力を高める国語の授業の創造」という研究題目によって受賞された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ