関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典指導のための三つの提案
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
古典指導のこれから 学習指導要領が改訂され、[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]が新たに設けられた。小・中学校とも古典に親しむ態度の育成が重視されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 一人の読み手として古典と相対する力を求めて
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に対する一人の読み手を育てるということ 「ちょっと読んで、わかるような、少しもわからないような古典の勉強を、いったい、どんなにして楽しく学んでいくのだろうか。」これは、原倭子さん(東京都目黒区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 古典学習指導の問題点―学ぶ意味への疑問に応えぬ学習指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
渡邊 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現代社会は、目の前の功利、実利を追って激しく変化している。人々は、否応なくしのぎを削る競争に巻きこまれ、焦り、苛立ち、落ち着いて今を見つめ、自分を振り返る余裕を失うに至っていると見える。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 到達目標が明確でないのが問題
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの古典の指導―何が問題かと問われて 小学校におけるこれまでの古典の指導は「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと」(学習指導要領・言語事項)であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • ぼくも、わたしもできた古典の素読・暗唱
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指した子供の姿 平成十九年度担任した三年生は、男子二十名、女子十八名、計三十八名である(平成二十年度は持ち上がり四年生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • 読み聞かせと音読を組み合わせる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者向け小冊子『生きる力』から 四月の中頃、文部科学省から全保護者に向けて、小冊子『生きる力』が配布された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 古典指導における音読・暗唱の重視
  • 群読は音読も暗唱も成立させる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 群読と音読、群読と暗唱 先ず暗唱とのこと。 古典の暗唱について、私には感動的な体験がある。ずいぶん以前のこと。一九七五年七月、当時勤めていた東京学芸大学附属世田谷中学校二年生の林間学校、長野県戸隠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 古典指導における音読・暗唱の重視
  • 人間教育としての暗唱を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
見直されてきた音読・暗唱 小学校における古典の音読・暗唱の意義と指導法を考えてみたい。 国語科の研究授業の指導案の中で、「朗読」の二文字を目にすることが少なくなった。これは、十年版の学習指導要領から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @中心語句,中心文を読み取る 指導内容のひとつは「中心語句」「中心文」を読み取ることで,これは3年生でも指導することになっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る 指導内容のひとつは「登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る」ことである。これは文学教材では当然の指導内容であり,重…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/話すこと・聞くこと
  • もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 指示・説明
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 作業の切り替えがうまくいかない子にとっては,現在の作業を途中で止めることができずに,指示や説明を聞き逃してしまう場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める指導技術
  • 学習意欲を高める話し合い指導の極意
  • 達成感や充実感をもたせる
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 述べることがらをもつ 話し合いが成立するには,最低限述べることがらをもっていることが必要です。述べることがらがなければ,そもそも話し合いに参加できませんので,意欲が高まるはずがありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 発問・指示
  • 「素材研究」が何より大切
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「素材研究」 まず一人の人間として読む 素材研究とは,文章を教材として読まずに,純粋に文章として読むことです。教材として読んでしまうと,余計なバイアスがかかることがあり,読み落としが出る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問でみる! 俳句・古典の授業モデル
  • 小学校/[俳句を楽しもう(光村図書・3年)]音読や暗唱を中心に初めての俳句に触れよう
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 1 短時間で行う この教材というよりも,俳句・短歌の教材全般に言えることですが,配当されている時間数は1時間程度です。一時間で行えることはそれほど多くはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校/指導の効率化と家庭学習への対応
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point 1 指導事項を精選し,重複を避けて時短を図る  Point 2 児童の自学自習が難しい単元を前倒しして教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ