関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学生の国語ノート指導の改善
「考え」「思い」を言葉にする
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
「ノート指導」の改善を図る実践的観点
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の目標・内容を踏まえた「ノート指導」 ●「ノート指導」の基本的理念 国語科の目標である「適切に表現する能力」と、「正確に理解する能力」の二つの能力の育成を基盤にして「伝え合う力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ノートの指導は、学習を進める上できわめて重要な要素であるが、その指導がどのようになされているかについては、たとえばワークシートなどに比べて、意外と教師間の情報交換がない。そのせいか、ノート指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
ノートを思考の場にする方法
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには必要な情報と自分の考えを書き込む。書き込みは、思考を発信する際に役立つ。 ノートの果たす役割は、基本的には、大人でも子どもでも同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートをフォーマットするとこんなによいことがある ノート指導で最も重視すべきは、「型」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四月大阪で第三回TOSS全国縦断食育酪農・牛乳セミナーが行われた。そこで谷和樹氏が大きさの異なる二つの牛乳パックを使って模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
これまでの国語ノート指導の問題点
子どもの状況にふさわしいノート学習であるか?
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得型学習と活用型学習の両方に対応しているか? 三木惠子教諭(兵庫県たつの市立神岡小学校)は、「漢字練習」学習活動という「習得型」学習活動をノートの上で行わせる際にも、「活用型」学習活動を内包した学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
これまでの国語ノート指導の問題点
国語ノート指導の課題を探る
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導は実施されているか 国語科におけるノート指導の現状と課題について考える際に、果たして教室において「ノート指導」そのものが実施されているか、という素朴な疑問が脳裏をよぎる。小・中学生ともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学生の国語ノート指導の改善
学習者の学びを開くノート指導を
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
出口 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のためのノート指導か 授業におけるノート指導の重要性は、言うまでもないことである。しかし、何のためにノート指導をするのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学生の国語ノート指導の改善
ノートの本質をふまえた活用を
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業ノートが提供する場 はじめに、国語科授業ノートが、学習者にどのような場を提供するのかをまとめておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学生の国語ノート指導の改善
多様な情報を関連づけて収集・整理する力を育てる中学校ノート指導
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈総合性〉〈再構築性〉に着目したノート指導 旧来より行われており、未だ最もスタンダードなノート活用法といえば、学習内容を記録し保管することであろう。授業後に、学んだ内容を再度確認するには、学習の記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学生の国語ノート指導の改善
「舞の音」はマイノート
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
中山 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「最近の生徒はノートがとれなくなったなあ」ある社会科教師の嘆息。「私の授業はノートはいらない。毎時間のプリントをファイルして下さい。」と誇らしげな理科教師。「問題はそのままワークの余白に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
みんなで読む「学問のすすめ」
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 様々な教材を選び、学習者に提示することは「読むこと」への興味を引き出すために役立つ。一年のうち一、二度はそういう機会を設けたいと思っている。近年は「竹取物語」全文を読んだり、芥川龍之介の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も身近なバーチャル体験「読書」 コンピューターの発達によってわたしたちの生活は大きく変化した。「もし、自分がパイロットであったなら……」「もし、ルーブル美術館へ行ったなら……」とさまざまなことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
社会生活に必要な漢字能力とは?
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が設けられ、漢字は「ウ 漢字に関する事項」として明記された。さらに「中学校学習指導要領解説 国語編」(平成二十年七月)の「2 国語科改訂の基本…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を“ゆさぶる”「発問」はこう磨け!
“ゆさぶる”前後を意識し,時には即興で
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに:なぜ“ゆさぶる”のか 子どもを“ゆさぶる”「発問」(以下,「ゆさぶり発問」)の本質は,否定です。すなわち,子どもがある認知状態に留まっている時,「それでいいの?(=それ(だけ)じゃダメだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
子どもが言葉への「問い」を発する〜真の学力形成としての「発問」〜
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの論理」を生かした「発問」 「子どもの論理」とは,子どもの学びの文脈を指し,「言葉に関わる子どもの論理を描き,子どもが主体的・共創的に言葉を紡ぎ出す国語科授業」を探究している。そこで,常に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」を働かせる発問・指示の必要性 このような経験はないだろうか。 子どもたちをこの作品の「いのち」に触れさせたい,このように願い,渾身の力を込めて教材研究をし,子どもたちを深い読みにい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
間接的に,本質をつく指示を
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指示の重要性 授業中における教師の言葉は,「発問・指示・説明」の三つが指導言と呼ばれ,重要視されている。本稿で焦点を当てる指示は,教師から子どもに「このように活動してほしい」「このように動いてほし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を引きつける「発問・指示」はこう磨け!
発問を磨く3+1のポイント
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
山田 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「あいまいなところ」を問うているか 大西忠治(一九九一)は,「教材の中にいろいろな解答が可能であり,いろいろな考えが出やすい部分を発見して,それを発問化することは,昔から行われている方法なのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る