詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も身近なバーチャル体験「読書」 コンピューターの発達によってわたしたちの生活は大きく変化した。「もし、自分がパイロットであったなら……」「もし、ルーブル美術館へ行ったなら……」とさまざまなことを体験させてくれる。「読書」の世界も同様にわたしたちをいろいろな世界に導いてくれる。しかもそこは、作者…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる学校図書館の活用
偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
国語教育 2001年1月号
音楽 15
音がとれない子への対応
教師の激励と、自尊心を傷つけない配慮が不可欠
教室ツーウェイ 2012年6月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
@方程式 方程式の解き方をお互いに教え合おう!
数学教育 2018年8月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
もっと楽しさ、喜びを前面に
特別活動研究 2000年7月号
特別支援の算数授業 1
基本にどれだけ忠実かを試されている
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る