関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学年の国語ノート指導の改善
自分の学びを確認できるノートづくり
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って視写する これまでの実践で、視写は子供に面倒なものと映っているように思える。それは、視写が役に立ったという実感がない、実感がわかない授業を繰り返していたからである。子供に視写をする明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
小学校/「手紙文」で伝え合う力の獲得を実感
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を獲得したと実感できる授業 子供自らが「伝え合う力を獲得した」と実感できる授業とはどんな授業か考えた。その結果、五つの条件に至った。(これはすべての学習において言えることであるが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科の体系化」と「よい授業」〜「基礎・基本・統合」で国語力獲得〜
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「基礎学習・基本学習・統合学習」で 体系化を図る 瀬川は,国語科教育を「基礎学習」「基本学習」「統合学習」に体系化しました。(次頁「基礎・基本・統合学習の構造図」参照…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第90回)
情報交流で読書を広げる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領で読書活動の充実が求められている。 子どもの中には、読書に集中できずに苦手とする子どももいる。すべての子どもが読書好きになってほしいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
短歌・俳句を子供の身近なものに
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『小学校学習指導要領解説 国語編』に示された「短歌、俳句」の学習 (1) 伝統的な言語文化についての解説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
明確な基礎・基本で記述力を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿は、二〇〇五年二月に行われた第四八回熊本県小学校国語教育研究大会(八代大会)で公開した授業を本稿テーマに沿って再考したものである。大会では、三年「話す・聞く」で提案した授業であるが、本稿では、スピ…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典のおもしろさを体感できる学習を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めての古典との出会い 昨年六年生で、「文語調の文章の音読・朗読の魅力を探ろう『文語調の文章を音読・朗読しよう』」をテーマに古典の学習に取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第17回)
「読書の楽しさ」を多様な角度から体験
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供が集う図書室づくり 「図書室に行けば何かあるぞ。楽しい本と出会えるぞ。」と子供の読書意欲や追究意欲を喚起する図書室づくりが行われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話し言葉が育つ教室 (第24回)
伝え合う心と技を育む国語教室
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「不易」を基盤に 言葉の響き・余韻のある日本語、四季の変化を微妙に描くことのできる日本語、この日本語をさらに正しく美しくするための最適の学習方法は、音読・朗読・群読である。この活動を通して言語感覚…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/話すこと・聞くこと
もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/書くこと
強く心にのこっていることを(作文〜文集作り〜)[教育出版]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
程野 純貴
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @目標・指導事項と教材等のつながりを示す まずは,次のような「ビジョン」と「根拠」を明記し,教師のねらいや児童の目的意識を明確にする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
4年/読むこと(説明文)
思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
長谷川 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「感情を動かす発問」と「筆者の意図を推論する発問」の二つの発問を組み合わせて授業をデザインする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/読むこと(文学)
ちいちゃんのかげおくり[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @伝えたいことをシンプルかつ構造的にまとめる 指導案は何度作成しても「ベストは何か」と悩んでしまう。その都度,様々な指導案や資料を参考にしながら作成しているが,必ず意識していることは…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
習熟度別指導への対応―少人数学級の活用ポイント
習熟度別指導の正しい理解を
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る