関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 教師が「対話力」を認識し、指導すること
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの「対話力」を伸ばすためには、先ず、教師が対話の重要性を認識すること、次に、対話の仕方を指導すること、この二つが基本である。子どもたちに対話をさせるよりも自分が説いてしまったほうが能率的だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 話し合いをはこぶ力に意識を
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの問題点 本稿では、対話力を、「他者とのことばのやりとりを通じて、思いや情報、考えなどを共有し、相互理解を深めたり、事柄に対する認識を高めたり、合意を形成したりする力」と定義しておく。あれこれ盛り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • インナースピーチとペアートークに重点を
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずはインナースピーチの徹底を インナースピーチ(inner speech)は、一般的には「外言」(他人への言語)に対して「内言」(自分への言語)と訳されている。私は「自己内対話」という訳で使用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 おしゃべりにする 子どもたちにも、むろん色々ある。が、子どもたちは、本来おしゃべりなのではないだろうか? 生まれて間もなくの乳児でさえ、母親の顔をじっと見つめながら言葉ならぬ言葉、喃語で「アウー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 本物の対話が生まれるとき
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある授業風景 小学校二年生の国語教室。二人組の児童が手にお気に入りの宝物を持って対面している。本時学習のめあては「自分の宝物を友達に紹介しよう」。大切な聞き方話し方として「相手の方を見て聞こう。わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
  • 対話力を育てる「授業構想」と「言語技術」の明示
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」とは何か?(「対話」の持つ価値) 「人と心を開いて語り合う」対話形式の文学を完成させたのはプラトンである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
  • 相手の意見に応答する技能を意見文で育てる
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」の三つの条件 「対話」は、基本的には「二人の間」で行われるものである。 ただし、「対話」の定義によっては、「二人の間」が多様に規定できる。「二人の間」とは、要は、自分自身と他の人・モノとの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
  • 対話をするためには、自分の考えを明確に持つ必要がある
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
井川 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話」とは、「向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人がことばを交わすこと。会話。対談。」(広辞苑第五版)である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
  • 日常的に鍛える
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話したいこと・聞きたいことが持てる子どもに 私が通っている英会話教室の外国人講師が言っていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「対話力」は子供の心を開くことから 教師の「対話力」を意識して学校の日常をみていると様々な風景がある。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 説明を求める
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに シンガポールに住んでいたとき、娘のインターナショナル校の保護者会で驚いたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 新学習指導要領・「国語科」と「対話力」との関係
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰が・なぜ、「対話力」の技能を磨くのか 「対話力」の技能は、「教師や学校教育」の側だけに必要なものか。「教室」や「授業」の中で使用されるものなのか。(否であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 基本原理に根ざした対話力育成の方略
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の基本原理 対話力育成に着手する場合、まずは対話の本質を理解しておく必要がある。対話にとっての重要なポイントとして、中島義道氏が挙げた対話の基本原理を見ておきたい。氏は十二の項目を挙げているが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書交流会を開く・どんな成果が見えるか
  • 情報交換により、読書の幅を広げる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書の交流といってもねらいや持ち方に様々な形がある。「交流会」を持つというような改まった活動に限らず様々な場面で読書したことを生かす活動が考えられる。それぞれのよさと課題を見ていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
  • 高学年/「読んでわかる」から楽しむ学習に
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの力を知る 新学期。学年が上がりクラス替えがあり子どもたちは、 多少の不安はあっても意欲に燃えているときである。担任にしても同様である。どんな子どもたちと出会うのか、楽しみと緊張入り交じって…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題44 自分に一番刺さったエピソードや言葉を紹介しよう。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、単元の三時間目に位置づけたものである。文章中の「自分に刺さったエピソードや言葉」とともに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題47 下村さんになって、三つの事例を挙げて説明するよさを読者に伝えよう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題50 二人の紳士の言動 なるほどと思うことを考えよう。  学習課題のねらいとポイント 文学作品を学習材とする授業のねらいとして以下の三つを考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/大造じいさんとガン(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題53 どちらを主人公として読むか。  学習課題のねらいとポイント 文学の鑑賞指導では、その作品が、固有に内包している魅力と感化力を学習者に理解させ、味わう学力を形成させる。誰に感化されるのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ