関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―中学校
中学入試答案の分析から示唆を得る
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの調査結果が問いかけること 「読むこと」の指導は、国語の学習指導の主流の座を占めてきた。国語の教師の多くが、教材研究においても指導過程や発問の工夫にしても「読むこと」の指導を基本に据えて、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
現今の新しい教育動向(「流行」)に敏感に反応することは大切なことである。今や旧態然とした教育がそのまま通じるような時代ではないからである。しかし、だからといって教育の本質(「不易」)を見失ってしまって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の声に耳を傾けると もう一〇年も前のことになるが、大阪府下のある小学校で国語に関するアンケートを全児童にしたことがある。校区の文化的な環境はすこぶるよく、「読むことが好きですか。」の問いには、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ハイパーリンク インターネットで調べごとをすると、ホームページからホームページへと、ハイパーリンクで渡り歩くことが常である。インターネット検索に慣れない頃は、これを幾たびも繰り返していると、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場が抱える読み方指導の現状と問題点 現場の先生方と話していて、しばしば問題だと思うことがある。一つは、文学は感動させることが必要だから、それを切り刻むような読み方指導は必要ないという考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
三読法と一読総合法
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争までの軌跡 昭和33年学習指導要領において、国語科においては読みの能力伸長、思考力育成が打ち出され読解指導が重視されるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
分析批評による文学の授業
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評という用語 批評という用語は、国語教育の中で戦前から確かに使われていた。例えば『国語の力』(垣内松三・一九二二)には、次のような説明がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
読者論による読み
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸批評理論の盛行 読みの授業を組織しようとするときに、必要な要件はなにか。それは、読むという行為がどのようにして成立するのかについての了解だろう。読み手が活字を目にして、そこからそれぞれの頭の中に意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―中学校
リライト教材で「構成・段落・キーワード」の指導を
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の力」で目指すのは論理的思考力の育成 次期学習指導要領において教育内容に必要な基本的な考え方として、「言葉の力」を柱に置くことになった。「言葉の力」は確かな学力をつけるための基盤という位置づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―中学校
説明文の「読み方」を応用して、他の情報を読み解く
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」の捉え直しが必要 PISA調査結果を受け、これまでの「読解力」をどう転換し、実践していくかが学校現場での課題となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―中学校
身近な広告や記事を批判的に読む
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 〜「論理的思考力」を批判的読みで〜 文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」(二〇〇四年二月)では、「国語力」の要素として「情緒力・想像力・論理的思考力・語彙力」を挙げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
文学に親しむ素地を作る読み方指導
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 優れた文学作品は、豊かに生きるための指針や、賢い生き方を選択するための知恵を与えてくれる。子どもたちの読書離れ・活字離れが大きな社会問題となっている今、国語科の教師には、読書の楽しみがわ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
「新聞」づくりで読み方を広げる
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
コ丸 絹子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「字のないはがき」は私個人として大変好きな教材である。しかし、これまでの授業を振り返ると、当時の状況の説明や登場人物の気持ちの確認をすることで終わっていた。筆者の思いに迫るためにどういう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
PISA型読解力と『ウミガメと少年』の教材価値
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『ウミガメと少年』の教材価値 教育出版教科書に興味深い新教材が現れた。『ウミガメと少年』(野坂昭如作・黒田征太郎絵・二〇〇一年六月・講談社)である。おそらく今後、教育出版教科書採択地域において評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
いつもこの基本技から
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「文学的文章の読み方」とは、どういうことか 「文学的文章の読み方」について、指導すべきことには、どういう内容があるのだろう。私の手元にある、いくつかの市販の参考書や資料を整理してみると、次のようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
国語教育・授業のキーワード
指導方法
20 ドルトンプラン
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
ドルトンプランとは,アメリカのヘレン・パーカースト(1887-1973)により提唱された,学習者中心主義に基づく教育メソッドである。パーカーストは,「学校の真の使命は生徒を鋳型にはめることではなく,自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
漢字テストを語彙蓄積の機会にする
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の第一回目の授業の際に告知する内容 @ 行うのは「語彙蓄積確認」の作業である 週一回、「語彙蓄積確認」の作業を行う。語彙というのは普段の生活の中で自然に身につくレベルのものと、意識的人工的に頭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
批評力測定テスト
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、次頁上段の雑誌記事の切り抜きをご覧いただきたい(この雑誌記事を「A」とする)。 この雑誌記事「A」は、扶桑社発行『週刊SPA!』二〇〇七年七月一〇日号、七〇頁からのものである。(なお、左側には別…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
論理的思考力の育成―ここに重点を置く
誠実であること
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力の育成はどの教科でも図っている 論理的思考力の育成は国語科だけが行っているわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/授業の外見は変えず、内実を変える
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業そのものを変えるのは大変 「授業のここを変え」ようとして、俄に授業内での指導事項を変えたり授業のスタイルを変えたりしてみても、教師自身が変化に対応しきれずに参ってしまったり生徒が戸惑ってしまっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る