詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
文学に親しむ素地を作る読み方指導
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 優れた文学作品は、豊かに生きるための指針や、賢い生き方を選択するための知恵を与えてくれる。子どもたちの読書離れ・活字離れが大きな社会問題となっている今、国語科の教師には、読書の楽しみがわかる生徒の育成が求められている。授業においては、「多くの作品を読むための読み方(楽しみ方)を学び、生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
文学に親しむ素地を作る読み方指導
国語教育 2006年5月号
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
子どもの心をつかみ、よりよい関係を築く
心を育てる学級経営 2008年10月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
3年
「広い言葉,せまい言葉」(教育出版)発問100からの授業の組み立て
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る