関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き合い、論じ合う力をめざして 対話とは二つの機能の重なりである。一つは応答性。相手のことばに耳を貸さず一方的に言いつのる御仁を対話的とは言わない。相手を固有名詞をもつ存在として認める。しっかり向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話の本質は「無駄話」であることを知る
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は、われわれの人生と同じように、ただ自然に任せていたのでは、面白く、意義あるものにはならない。それは意識して面白く演出しなければ、決して面白くなろうとはしない。それでも人生なら、つまらないなりに過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 「鏡視力」を身につける
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「鏡視力」という力 国土交通省の調査によると、ピーク時に五五分以上遮断される踏切が、全国で四六か所あると言われる。日常的にそこを渡る人々は、時差出勤や迂回などで対処する余地もあるだろうが、そうとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 段階を踏まえて対話能力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の生活と対話の指導 対話という視点で子供の日常をみていくと、次のような面があることに気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • インタビュー中心にビデオ番組作り
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力は、信頼と思考力を起点に 対話能力だけを磨こうとしても、限界がある。その基礎に思考力が欠かせない。そして、その根幹には、お互いの信頼関係が不可欠である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • 向山型「指名なし討論」の授業技術
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」で全国を巡っていて感じるのだが、最近「討論」の実践発表が少ない。国語では、北九州の太田聡美氏・矢野晴美氏、埼玉の竹岡正和氏が出色だが、他に「討論の授業」をやっているという報告を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • 『検定外・日本言語技術教科書』で「対話能力」を鍛える
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本言語技術教育学会教科書研究部では、以前より言語技術指導について、音声言語指導(注1)、論理的思考力(注2)、到達度・絶対評価(注3)等、様々な観点から研究を積み重ねてきた。昨年末に刊…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 基本話型・基本聴型スキルを練磨する
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は生きる力を育む「人間関係力」である 「伝え合う力」は教育の究極のねらいである。信頼関係なくして充実した人生を送ることはできない。また、和に満ちた協力・協調の社会の実現は不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話の苦手な子も好きになるワーク
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も対話好きにさせるには 伝え合うことが苦手な子供を対話好き(話好き)にさせるためにはどのような指導・支援が必要か考えてみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読指導で「発表力」基礎固めを
  • 日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表力の発揮を支える要素 力は、発揮する場があってこそ、その結果を肌で受けとめ、次なる力の発揮へとつながっていくものである。また、動機や目的があってこそ力を発揮する原動力が生まれ、なおかつ、力の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読重視、書くこと重視の指導が鍵
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「審議のまとめ」から、私に課せられた「発表・討論力」の養成にかかわる記述をまず拾ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ