詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
音読指導で「発表力」基礎固めを
日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表力の発揮を支える要素 力は、発揮する場があってこそ、その結果を肌で受けとめ、次なる力の発揮へとつながっていくものである。また、動機や目的があってこそ力を発揮する原動力が生まれ、なおかつ、力の出し方や方法を知らなければ目的に近づくことはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
音読指導で「発表力」基礎固めを
日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
国語教育 2009年1月号
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
「思い・伝え・響き合う学級目標」を目指して
特別活動研究 2004年5月号
視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
社会科教育 2017年6月号
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
低学年段階の指導の工夫―「活動」の中で意識の確立をめざす
心を育てる学級経営 2008年4月号
クラスがうまくいく! 子どもが活躍する! 当番&係活動のおすすめシステム&アイデア
係活動
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る