詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気長に段階を追って指導する かつて東京都の中学校の国語教師だった大村はまは、「話し合ってごらん」等とは簡単に言えないことだと述べている。「口の開きやすい子どもと、開きにくい子ども」がいるからだというわけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(1)
生活指導 2002年6月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
算数・中・高学年教材:図を活用する 矢印で視覚化する
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
保健室奮闘記 4
目には見えない、でも触れるとわかるその変化!
女教師ツーウェイ 2002年5月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
国語教育 2013年11月号
一覧を見る